鹿児島,宮崎に跨る霧島連山の四季折々の風景を撮影してます
霧島風景写真館トップページへジャンプします 壁紙フリーフォト,トップページへジャンプします 私のblog『霧島連山 -光と影-』です webなどの検索にご利用下さい スマートフォン用壁紙サイトです
  ようこそ,霧島連山-光と影-へお越しくださいました・・・o(^-^)o  


新緑の霧島連山
【スポンサードリンク(広告)】

今回の撮影はミヤマキリシマを撮りた方のもありますが、新緑の霧島連山を撮りたいと思ってました
大波の池は綺麗な新緑に包まれた初夏の雰囲気を出してました
手前にミヤマキリシマ、奥に桜島、ありきたりな構図ですが、嫌いじゃありません・・・(^^ゞ

s-IMG_2995.jpg
5月頃から山は新緑の綺麗な季節になります。新緑に包まれた霧島連山を1枚は持っておきたいですね・・・
今の時期に登ると、これもまた お決まりの構図ですが、必ず撮ります。
それは、そんな写真を必要とされる人もいるからです・・・
昨年は宮崎県産の宮崎牛(みやざき和牛)のポスターに以前撮影した写真を使用して頂きました

現在の霧島連山は4年前の新燃岳の大噴火の傷跡と申しますか、
徐々には回復してますが新燃岳の火口付近に新緑が有りません

下の写真が宮崎牛のポスターです。全国の宮崎牛を取り扱ってる精肉さんやレストランに配布されてるそうです
残念ながら私はまだ見かけた事が有りません
見かけた方は「見たよ!」って教えて頂けたら幸いです・・・。

s-みやざき和牛
スポンサーサイト



ミヤマキリシマ
韓国岳のミヤマキリシマ5月25日撮影です
咲いてる木を探して東側へ回ってみました・・・
こちらは山頂に比べて咲いてる木があちらこちらに、点在して咲いてる状態でした

s-IMG_3088.jpg
花だけアップして撮影してる上の写真とは花の咲いてるイメージが違いますが、全体的にみるとこんな状態です
この状態の中で良く咲いてる花を探して、いかにも咲いてますよ!って見せるのが大変なんですね・・・o(^-^)o

s-IMG_3136.jpg
この写真も、この花だけ異常に開花してる感じです
やっと見つけた この花を使って色々撮影させて貰いました
この日は天気も良くてホントに良かった・・・
ミヤマキリシマの咲いてる時期に何度か撮影に登ってますがこれだけ視界の良い日は無かったもんな・・・

s-IMG_3137.jpg
このミヤマキリシマはアップで撮っても十分綺麗・・・o(^-^)o

s-IMG_3140.jpg
新燃岳火口にデカイ穴が見えました・・・あの大噴火から、もうすぐ4年半になるんですね・・・。
韓国岳山頂のミヤマキリシマ
韓国岳のミヤマキリシマは例年だと6月上旬が見頃です
写真は5月の下旬に撮影しました
まだ咲き始めで写真のように咲いてるのが中々見つけられませんでした

s-IMG_3024.jpg
少しだけ咲いてる木がありました 高千穂の峰と新燃岳を背景に花を強調して1枚・・・
高千穂の峰 遥か後方に僅かですが雲海が広がってるように見えます

s-IMG_3032.jpg
新燃岳の火口の一部を入れて後方の気になる部分を切り取ってみました

s-IMG_3041.jpg
上の写真と全く反対側の景色はこんな感じの雲海です
手前の山は甑岳です 火口には自然に出来た池?湿原が有ります

s-IMG_3043.jpg
さらにその後方の気になる雲海を撮りました
こんな雲海が高千穂の峰と新燃岳の周辺に発生してたら良い写真が撮れたんですけどね・・・o(^-^)o
久しぶりの韓国岳
霧島の硫黄山の入山規制解除になってから初めての韓国岳撮影登山でした
前日の夜に携帯のアラームを午前1時にセットして普段より早めの就寝・・・
所がこの週は仕事が忙しくて非常に疲れてました。
目が覚めたのが午前2時半です予定では登山口に付いてるはずの時間に目が覚めました(〃゜д゜;A …
結局3時45分ごろから登山開始です。この日の登山口には先客が一人登る準備が整い「お先に!上で待ってますね」と見ず知らずの私に嬉しい挨拶をして先に登って行かれました

登山道の硫黄山付近で東の空に天の川が見えました
「撮らない訳にはいかないな・・・」と、ここで数分間の撮影・・・(^^ゞ

s-IMG_2982.jpg
韓国岳山頂に登りついたのは丁度5時00分 日の出には間に合いましたが、
今の時期の日の出は 高千穂の峰のかなり左方向から昇るので、絵になりにくいのです。
予定では4時前には山頂に立ってたはずなんですけどね・・・(^^ゞ
夜景と星と朝焼けと色々撮影出来たんでしょうけど、また次の機会に撮影です

s-IMG_2985.jpg
太陽の位置に薄い雲が掛ってたのか、真っ赤でまん丸の太陽が昇ってきました
まん丸い太陽はレンズ交換の最中に撮り逃してしまいました・・・ダメじゃんね!(^^ゞ

s-IMG_2992.jpg
ここら辺の雲も赤く焼けてたんでしょうね
9合目あたりで綺麗な朝焼けが有りましたから・・・
山頂からの眺めは今一つ絵にならない景色が広がってました・・・残念!!

先に登ってた人も僅かに咲いてるミヤマキリシマを探して連山と絡めて撮影されてました
この日の韓国岳山頂のミヤマキリシマはまだ蕾がいっぱいで咲き始めかな?って感じでした
東側なら咲いてるだろうと思い移動します・・・

 

今日はここまで・・・。
天空の道(ラピュタ道)
【スポンサードリンク(広告)】

高千穂峡で見たい所は殆ど見たので次の目的地、熊本阿蘇へ・・・
日曜日は良い天気でしたが、この日(月曜日)は朝から雨でした
高森で田楽を食べようと思いながら走ってきましたが、朝食で美味しいバイキングをお腹いっぱい
食べたし、お昼まではまだまだ時間が有ったので、田楽は次の機会にと車を先へ進めました。

ここは大観望より西側に位置するミルクロードの途中にあります 最近話題の「天空の道」です
大観望にも立ち寄りましたが霧が凄くて何にも見えませんでした
でもどうでしょう、ここへ付いたとたんに雨が止み、霧が晴れて撮影する事がでしました
雨上がりだったので若葉が生き生きとして綺麗でした・・・(日頃の行いが良いからでしょうね(o^-^o) いひっ)

s-IMG_9657.jpg
ここへはミルクロードから少し入ってるんですが、車を道路の入り口に止めて300mほど歩いて行きます
道路をそのまま歩いて行くか、上の丘の方へ歩いて行くか、見る場所(撮影スポット)として上と下に分かれます
今いる場所は下の道路から撮ってます。私はここからの方が好きですね・・・o(^-^)o

s-IMG_9667.jpg
ここはその丘の方から撮りました、上の2枚は下に見えてる道路のカーブの所から撮影しました
ここは地元の方が作業のために走るだけの農道だったんでしょうね

s-IMG_9665.jpg
この写真は5月18日に撮影しています。この時点では通行止めが続いていました
このすぐ下の崖が崩れたようで工事中でした(↓の写真)

s-IMG_9664.jpg
工事の状況はこんな感じですがいつ頃終わるのでしょうね?

 

ここ「天空の道」は良い場所です、また本腰入れて撮影したいですね・・・o(^-^)o
高千穂神社
高千穂峡で人に疲れて、帰りの階段でへとへとになりましたけど、高千穂へ来て 高千穂神社は外せないのでお宿へ行く前に立ち寄りました。

s-IMG_2810.jpg
この夫婦杉は根本の方が一つに繋がってて、いかなる事が有っても別れられないという事で、恋人やカップルには大変縁起の良い夫婦杉ですね。この日も若いカップルが手を繋いで杉の周りをグルグル回ってましたね・・・o(^-^)o

s-IMG_2813.jpg

s-IMG_2811.jpg
大きな杉や、根本の繋がった杉も良いけど、私はこんな凄い根っこの杉の方が気になってしまいます・・・(^^ゞ みんなに踏まれて根っこがツルツルです・・・。

s-IMG_9635.jpg
この日泊ったホテル、安く上げようと思いビジネスホテルにしました
ここの朝食はバイキングなんですが、口コミの評判が抜群に良くて、ここに決めました
評判通り凄く美味しくて品数豊富で、レストランスタッフの元気な挨拶がとても気持ち良くて朝からいい気分で食事が出来ました、。高千穂峡で泊るんだったら高級旅館より絶対お勧めですね!「ホテルグレイトフル高千穂