鹿児島,宮崎に跨る霧島連山の四季折々の風景を撮影してます
霧島風景写真館トップページへジャンプします 壁紙フリーフォト,トップページへジャンプします 私のblog『霧島連山 -光と影-』です webなどの検索にご利用下さい スマートフォン用壁紙サイトです
  ようこそ,霧島連山-光と影-へお越しくださいました・・・o(^-^)o  


高千穂峡
日曜日の高千穂峡は観光客でいっぱいですね、良い所ですもんね・・・
前回は一人で撮影で訪れましたが、今回は折角嫁さんと来たのでボートに乗る事にしました
駐車場も満車で滝に一番近い有料(500円)駐車場は当然満車、その次に近い駐車場(300円)もこれまた満車、渓谷からほど遠い無料駐車場がたまたま開いたのでそこへ車を止めて、長~い階段を下りてって、やっと渓谷へ・・・

s-IMG_2760.jpg
柱状節理の切り立った岩の魅力的な渓谷が見えて来ました

s-IMG_2784.jpg
ここの渓谷はボートが人気なんですよね、待つだろうなぁ~って思いながら乗り場へ行きました
看板に「1時間半~2時間待ち」との案内が・・・「そんなに待てねえよ!」

s-IMG_2796.jpg
待ち時間が長いので今回はボートは諦めました
嫁さんと乗りたかったのと、ボートから滝の写真を撮りたかったですね
次回撮影に行った時にはボートに乗って撮影しようかな・・・。
スポンサーサイト



雲海の名所「国見ヶ丘」
国見ヶ丘は雲海で良く知られてる場所ですが、雲海を見に行った訳じゃ有りません
高千穂峡へ行ったら駐車場が無くて車を止められなかったので時間つぶしに登ってきました
9月から11月頃にかけて雲海が良く見られるそうです

s-IMG_2748.jpg
上の写真はこの方角です、ここが雲海に包まれたらそりゃ凄いですよね

s-IMG_2749.jpg
上の写真の反対側ですが、左奥に阿蘇山が見えます

s-IMG_2753.jpg
「日向風土記逸文」何やら色々書いてありますが、私こんなの良く読んだ事有りません
今回は読もうとしましたが、さっぱり解りません・・・(^^ゞ
あまてらす鉄道
【スポンサードリンク(広告)】

今回の旅行で乗りたかった物がありました、「高千穂あまてらす鉄道」が運営するもので、廃線になった高千穂鉄道を軽トラを改良して造られた乗り物(スーパーカート)で高さ100メートルほどの鉄橋を渡って折り返して戻って来る。
そんな面白いものがあるんだったら是非乗ってみたいと思い楽しみにしてたんですが、運悪く故障中で乗れませんでした・・・天気も良かったのにホントに残念でした。
駅舎の中は芸能人のサイン色紙がいっぱい・・・

s-IMG_2746.jpg
故障中のスーパーカート

s-IMG_2740.jpg

s-IMG_2744.jpg
次ぐに行く時は絶対に乗りたいですがいつになるやら・・・」
天岩戸神社・天安河原神社
今回 嫁さんが一番行きたかった場所が、ここ「天の安河原神社」パワースポットで有名ですね
天照大神が岩戸にお隠れになった際、八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる洞窟です。

s-IMG_2719.jpg
こんな橋を渡って狭い歩道を歩いて行きます

 

s-IMG_2708.jpg
写真では小さく見えるかもしれませんが、間口が30mほどあります
写真を拡大して見ると解りますが、無数に積まれた石が天安河原を一層神秘的な場所にしてるようです。

s-IMG_2716.jpg
洞窟の中、神殿の横から撮影しました。観光課が多くて人を入れずに撮る事は早朝にでも来なきゃ無理ですね・・・。
公平な分水装置『円形分水』
【スポンサードリンク(広告)】

円形分水は通潤橋の用水路と他の地区の用水路へ公平に水を送る為に設置された装置で
施設の中心部より用水を湧き出させる事により一定率に応じた分水を可能にしてるそうです

s-IMG_2691.jpg

s-IMG_2695s.jpg
通潤橋より東へ車で10分
国指定重要文化財『通潤橋』
17日、18日はお店の定休日でした
嫁さんと何年ぶりでしょうか?1泊旅行に行って来ました
ここは熊本、国指定重要文化財の通潤橋です。
「放水は無いんですか?」と尋ねると、今年4月から予約放水を止めて計画的放水になりましたと言って放水スケジュール表を頂きました
5月の大型連休後は田んぼへの水の供給優先と言う事でしょうかね?7月の下旬まで放水は有りません

もう22年乗ってる愛車、ニッサンラルゴです。まだまだしっかりと走ってくれますo(^-^)o

 

s-IMG_2676.jpg
石橋の上は こうなってます。橋には欄干が付いてませんので下を覗き込む時は落ちないように 気を付けて下さいね

 

s-IMG_2680.jpg
石橋の上からの眺めは やっぱり怖いですね・・・橋が竦みます(^^ゞ

 

s-IMG_2686.jpg

s-IMG_2688.jpg
水の放水を見たい方は観光マップ / 山都町観光ナビをご覧ください・・・o(^-^)o