夜間撮影(六観音御池)

例によって、日曜の晩から出かけてまいりました。
霧島の六観音御池・・・紅葉がピークを迎えてるとの情報の基、普通に撮っては面白くない・・・
月の灯りで紅葉が撮れないか??星の光跡まで撮れたら尚更good ! 上の写真は左がフィルムカメラで、右の火が付いたように赤く光ってるのがデジカメCanon 5DⅡです。
そしていつもの赤いジャケット着てフラフラしてるのが私(50歳の親父です(^^ゞ )
霧島の六観音御池・・・紅葉がピークを迎えてるとの情報の基、普通に撮っては面白くない・・・
月の灯りで紅葉が撮れないか??星の光跡まで撮れたら尚更good ! 上の写真は左がフィルムカメラで、右の火が付いたように赤く光ってるのがデジカメCanon 5DⅡです。
そしていつもの赤いジャケット着てフラフラしてるのが私(50歳の親父です(^^ゞ )

六観音御池、展望台より撮影(広角レンズ17mm-40mm)
奥に見える山が霧島連山最高峰の韓国岳です。
奥に見える山が霧島連山最高峰の韓国岳です。

夜は静かです・・・風も弱いから湖面に対岸の紅葉も映り込んでます。

15分間ほど露光をかけました。星の光跡が無かったら昼間のような画像になりました
スポンサーサイト
南大隅町の雄川滝へ行ってきました
【スポンサードリンク(広告)】

南大隅町に凄く魅力的な滝があるんです
柱状節理の岩肌から流れ落ちる伏流水とエメラルドブルーの水面がとても綺麗なんです
ただ、そこまでの道が解りづらくてナビで検索しても出て来ないし・・・
南大隅町の中心街を流れる雄川の上流にあります。町で人に尋ねて教えて頂き何とか辿り着きました 途中から道が,うんと狭くなります。道案内の看板にも普通車では通行が不可能ですと書かれてました
幸い、その日は親父の軽トラで行ってましたから良かったです、道がほんとに狭くてワゴン車だったら諦めてましたね!軽トラでも草や枝で擦りながら進みました・・・(ーー;)
柱状節理の岩肌から流れ落ちる伏流水とエメラルドブルーの水面がとても綺麗なんです
ただ、そこまでの道が解りづらくてナビで検索しても出て来ないし・・・
南大隅町の中心街を流れる雄川の上流にあります。町で人に尋ねて教えて頂き何とか辿り着きました 途中から道が,うんと狭くなります。道案内の看板にも普通車では通行が不可能ですと書かれてました
幸い、その日は親父の軽トラで行ってましたから良かったです、道がほんとに狭くてワゴン車だったら諦めてましたね!軽トラでも草や枝で擦りながら進みました・・・(ーー;)

川もご覧のように物凄く澄んでて綺麗です

川の横の遊歩道を歩いていくと、頭上に橋が見えます。前回はこの橋の所までは行けたんですが,川へ下りる道が解らなかったんですね・・・。

この滝の上には九州電力の水力発電所がありダムになってるようです
柱状節理の岩が凄いでしょう
柱状節理の岩が凄いでしょう

岩肌の下から流れ落ちる伏流水とエメラルドブルーの水面が綺麗ですね!
今回アップした写真はすべてコンパクトデジカメで撮影した写真です。
今回アップした写真はすべてコンパクトデジカメで撮影した写真です。
久しぶりの夜の登山・・・

霧島連山と星の光跡のインターバル撮影が目的で登ってきました
午後9時過ぎに登山口から登り始め・・・いやぁ~荷物が重たい(ーー;)
ゆっくり、ゆっくり登っていきます・・・山頂到着が10時36分でした、冷たい風が吹いてます。
風邪を引かないように汗で濡れた服を着替えますが、風が吹くとやっぱり寒い・・・(;´Д`) うぅっ。。
基本的に夜間撮影ってシャッターを押したら暇なんですね~車の近くでの撮影だと、露光中は車の中で過ごす事が多いですけど
山の中じゃ何所へも逃げ場所がありません、寒さと眠気との戦いです
真冬だったら,こんな無茶はしません。まだ大丈夫かなぁ~って登ったんですね・・・(^^ゞ
夜露で地面も草も樹も服もリュックも思った以上に濡れるんです、カメラはビニールを掻けてますから濡れませんけど三脚もびっしょりです。
うっかり,腰を下ろしてしまうとズボンまで汚してしまいますから簡単には座れません
ビニール敷いてても,そのビニールも濡れてますし・・・大変なんです(ーー;)
何とか座って,ビニールシート(レスキューシート)を羽織ってると、うとうと寝てしまいガタガタ震えながら目が覚めました
コレじゃダメだと起きてFMの聞けるMP3プレーヤーでFM聞きながら音楽に合わせて体を動かします(人が見たら絶対変なおじさんですね)だって寒いんだもん・・・(^^ゞ
しばらく起ってると眠くなって,その場で気が遠くなり、何度も後ろに倒れそうになります(何やってるんでしょうね・・・私は)そうやって時間が過ぎていくのでした・・・(⌒o⌒)
午前4時半頃にどうにも眠たくてビニールシートに包まって30分ほど寝ました(やっぱり寒くて目が覚めましたけどね)
午後9時過ぎに登山口から登り始め・・・いやぁ~荷物が重たい(ーー;)
ゆっくり、ゆっくり登っていきます・・・山頂到着が10時36分でした、冷たい風が吹いてます。
風邪を引かないように汗で濡れた服を着替えますが、風が吹くとやっぱり寒い・・・(;´Д`) うぅっ。。
基本的に夜間撮影ってシャッターを押したら暇なんですね~車の近くでの撮影だと、露光中は車の中で過ごす事が多いですけど
山の中じゃ何所へも逃げ場所がありません、寒さと眠気との戦いです
真冬だったら,こんな無茶はしません。まだ大丈夫かなぁ~って登ったんですね・・・(^^ゞ
夜露で地面も草も樹も服もリュックも思った以上に濡れるんです、カメラはビニールを掻けてますから濡れませんけど三脚もびっしょりです。
うっかり,腰を下ろしてしまうとズボンまで汚してしまいますから簡単には座れません
ビニール敷いてても,そのビニールも濡れてますし・・・大変なんです(ーー;)
何とか座って,ビニールシート(レスキューシート)を羽織ってると、うとうと寝てしまいガタガタ震えながら目が覚めました
コレじゃダメだと起きてFMの聞けるMP3プレーヤーでFM聞きながら音楽に合わせて体を動かします(人が見たら絶対変なおじさんですね)だって寒いんだもん・・・(^^ゞ
しばらく起ってると眠くなって,その場で気が遠くなり、何度も後ろに倒れそうになります(何やってるんでしょうね・・・私は)そうやって時間が過ぎていくのでした・・・(⌒o⌒)
午前4時半頃にどうにも眠たくてビニールシートに包まって30分ほど寝ました(やっぱり寒くて目が覚めましたけどね)

5時半を過ぎた頃でしょうか後方にヘッドライトの灯りが見えます、今朝一番の登山者が登って来られました
東の空が随分と明るくなってきました・・・そして6時を過ぎた頃から雲が焼け始め、高千穂の峰上空が賑やかになってきました
先日,購入したハーフNDを使うチャンスです!・・・しかし77mmのレンズには少々小さかったようです
上の左右が足りてませんね~(ーー;)... 使い方が悪かったのかな?折角のチャンスが台無しですね!(^^ゞ
今回の撮影は疲れました、重たい荷物を背負って、寒さと眠気の戦い・・・気に入った写真が一枚でも撮れたら良いのですけど、折角のチャンスも物に出来てない・・・またの機会に挑戦です!・・・ヾ(^ω^)Bye
東の空が随分と明るくなってきました・・・そして6時を過ぎた頃から雲が焼け始め、高千穂の峰上空が賑やかになってきました
先日,購入したハーフNDを使うチャンスです!・・・しかし77mmのレンズには少々小さかったようです
上の左右が足りてませんね~(ーー;)... 使い方が悪かったのかな?折角のチャンスが台無しですね!(^^ゞ
今回の撮影は疲れました、重たい荷物を背負って、寒さと眠気の戦い・・・気に入った写真が一枚でも撮れたら良いのですけど、折角のチャンスも物に出来てない・・・またの機会に挑戦です!・・・ヾ(^ω^)Bye