鹿児島,宮崎に跨る霧島連山の四季折々の風景を撮影してます
霧島風景写真館トップページへジャンプします 壁紙フリーフォト,トップページへジャンプします 私のblog『霧島連山 -光と影-』です webなどの検索にご利用下さい スマートフォン用壁紙サイトです
  ようこそ,霧島連山-光と影-へお越しくださいました・・・o(^-^)o  


旅立ちの朝

今朝,長男が就職のために旅立って行きました・・・国分駅を7時16分発の列車で鹿児島へ鴨池にある鹿児島支店に集合して,半年間の研修期間のため福岡の研修センターへ・・・
昨夜から嫁さんは泣きっぱなしで,家に帰って来ても今朝脱いだ長男の服を見ては涙・・・
そう言いながら私もこのブログを書きながら 今頃 何してるんだろう・・・って気になります

ss-IMG_0344.jpg
列車が見えなくなるまで見送ってましたが切なくて胸が押し潰されそうな気分でした
私も高校卒業して就職しましたけど,親はこんな気持ちで私を見送ってたんだなぁ~って・・・
「お前なら大丈夫!頑張れ!!」私から息子へ送るエールです・・・。
スポンサーサイト



この春,高校に進学する次男が小遣いを貯めたお金で新しいギターを買いたいと言うので,
先週の日曜日に鹿児島市内のアミュプラザにある島村楽器へ買いに行って来ました
流石に大手の楽器店は違いますね,品数も豊富だし接客も素晴らしい
何本もギターを弾かせてもらい,納得の一本を探します・・・
アコギを買う予定だったんですけど,予算内だったらエレアコも良いよね~って・・・
予算外でも,せっかくですから高価なギター“タカミネ”や“マーチン”なんかも弾かせてもらい・・・
s-CA3H0004.jpg
っで,次男が選んだギターがこのグレッグベネットです,なんと言っても高品質とコストパフォーマンスが魅力ですね
仰烏帽子山への行き方

画像をクリックして大きな画像でご覧下さい
道の駅五木に咲いてたツクシ
今回,初めて福寿草を見る事が出来,撮影する事が出来ました・・・
仰烏帽子山に咲いてるって事は知ってましたが,そこが何所なのか?どうやって行くのか全く知らなかった私はネットで調べましたが,どのサイトも殆どが登山口からのレポートなんですね(当然ですけど)
だから私は登山口までの行き方を詳しく書こうと思いました

九州自動車道人吉インターを下りて左折(地図1)約750m先の交差点を左折(地図1を参照)
国道445号線を川辺川に沿って五木方面へ約27kmほど北上,とりあえず道の駅(子守唄の里五木)を目指します。
トンエンルが見えて来ると目的地は近いです・・・6つ目のトンネルを過ぎて500mほど先に道の駅があります
さて,道の駅で休憩したら いよいよ目的の仰烏帽子山へ向かいます・・・
最後のトンネルの方へ戻り道路標識を右折して大きな橋を渡ります説明写真を参照
橋を渡り,トンネルを過ぎて道なりに進むと道幅は,だんだん狭くなりキツイ上り坂になります
狭い急な上り坂をしばらく走ると登山口が見えてきます。
登山口には青い仮設トイレが2つ並んでます,それが目印ですね(写真参照)登山口には駐車場はありません。300mほど先に10台ほど停めれそうなスペースはあります

登山開始です・・・ココの登山口のポストに登山計画書を入れて登ります…その際,計画書の下の部分に五木温泉の半額割引,引き換え券が付いてますから切り取って道の駅五木のレジーに提出すると半額券が貰えます

登山道 急勾配の登山道 初めて見た福寿草
私が始めて見た福寿草です
夫婦杉 マナーを守るよう,呼びかける看板
長い,長~~い登山道を登って行きます・・・登山道にはロープが張ってあります。ロープより中に入っては行けませんと至るところに看板があります。こんな看板もありました,マナーは守りましょうね!

登山道に咲いてた福寿草
登山道からもこんな感じで簡単に福寿草を撮影する事は出来ます
登ってて思った事は,とにかく登山道が滑る,滑る,滑る・・・(?゚゚Д゚)ィ ハヒ?
石灰岩のガレ岩と粘土状と言いますか?どろどろ,べとべとの登山道です(表現が悪いですね・・・(^^ゞ )

分岐点
やっと分岐点が見えてきました・・・通常だと1時間ほどでこの分岐点まで来るらしいのですが,撮影しながらゆっくり登って来ましたから随分時間が掛りました
今回は福寿草が目的ですから山頂は目指さずに仏石へと向かいます
足元の悪い滑りやすい泥道の登山道は杉林の中を通り抜け少しずつ下って行きます。

チェーンの命綱
写真だと上手く伝わりませんが,ここはチョッと難儀な場所です。鎖のチェーンを捕まえながら下りて行きます
帰りにココで両足の太股が攣って,痛いの何のって・・・大変でした(≧Д≦♯)ゞ
このすぐ下が仏石です

仏石と福寿草
奥の大きな岩が仏石です。そして,この付近が福寿草がいっぱい咲いてる群生地になります
午前11時を回ってましたから花は完全に開花してますが,出来たら 三脚を固定して開く前にシャッターを押して1分間隔で撮影して,少しずつ開いて行く様子を撮りたかったんです・・・また来年挑戦してみます。
この先にもう一箇所群生地があるはずなので移動して探して見ました
ありました…素晴らしい~~~ まるで石灰岩の中に咲くお花畑です。
ココまでの写真は全部コンデジの写真です・・・

ここから一眼デジカメの写真を2,3枚掲載して今回の福寿草のレポートは終わります
来年は雪の残る時期に撮影したいですね・・・そうそう,登山計画書に掲載してあった五木温泉入浴半額引き換え券を持って,道の駅五木でお土産を買い,温泉半額券を貰い温泉でゆっくりと疲れを癒し帰りました・・・。

福寿草_01

福寿草_02

福寿草_03
福寿草

福寿草
熊本県,球磨郡五木村の仰烏帽子山(のけぼうしやま)へ福寿草を見に行って来ました
私は霧島で咲いてる福寿草を見た事がありません。おそらく霧島には咲いて無いのかもしれませんね
「いや!霧島にも咲いてるぞ!」ってご存知の方が居られましたら是非教えて下さい
仰烏帽子山は九州自動車道人吉インターを下りておよそ30km北上した五木村って所の近くにあります
登山口から1時間ほど登らねば見る事は出来ません・・・。
しかし,1時間頑張って登る価値あるそりゃ~綺麗な花です・・・
今,現像作業中です,近いうちにホームページにアップ予定です!
堤防の山桜

堤防の山桜
三寒四温・・・先週は寒かったのに,今週はまた暖かくなりました,いい事です。
先週は,まだ咲いて無かったと思いますが,昨日通りかかった時にチョッと開いたかな?って思ったんです
先程,気になって見て来たら,おそらく4部咲き程度でしょうか・・・このままだと週末あたり満開?になるかも知れません

s-IMG_0107.jpg
奥に高千穂の峰が見える好きな場所です。とりあえず手持ちで4,5枚撮ってきました
タイミングを見てしっかり撮影したいと思ってます・・・。