韓国岳山頂にて
韓国岳山頂に登り付いたのが,ちょうど午後10時ごろでした・・・
雲一つ無い満天の空の下に,不気味な真っ黒い噴煙が立ち上り都城方面へと流れてるのが見えました
新燃岳の火口は真っ赤な火岩を吹き上げ,時々火山雷も発生してます
吹き上がる火岩は新湯温泉方面へ流れ落ちる様子も見えました(↓の写真)
雲一つ無い満天の空の下に,不気味な真っ黒い噴煙が立ち上り都城方面へと流れてるのが見えました
新燃岳の火口は真っ赤な火岩を吹き上げ,時々火山雷も発生してます
吹き上がる火岩は新湯温泉方面へ流れ落ちる様子も見えました(↓の写真)

吹き上げる溶岩で照らされる火口壁

下山を始めたのが午前1時を過ぎた頃でした
明日の仕事に差し支えが無いように早く帰ろうと思うのですが、目の前の光景に中々下山するチャンスを与えてくれません・・・。
明日の仕事に差し支えが無いように早く帰ろうと思うのですが、目の前の光景に中々下山するチャンスを与えてくれません・・・。
エピソードを二つほど・・・
韓国岳1700mに登ると,夜の冬の山とは言え,やはり汗もかきます
肌着の着替えもチャンと準備してます,カメラをセットしてシャッターを押して露光してる間に着替えます
そりゃ~寒いですよ・・・(ーー;) でも着替えないと,もっと寒くなりそうで・・・気合と共に『えい』って上に着てるもん全部脱ぎます(((((((;´д`))))))) うぅ~~めっちゃ寒い!
持って来てた肌着を着ようとするんですけど,手がかじかんで中々着れないし,シャツのボタンは,はめられないし・・・(゜_゜i)
何とか着替えを済ませ,脱いだ肌着はと言うと『カチンコチン』に凍ってますがな・・・ι(+_+)y なんとまぁ
肌着の着替えもチャンと準備してます,カメラをセットしてシャッターを押して露光してる間に着替えます
そりゃ~寒いですよ・・・(ーー;) でも着替えないと,もっと寒くなりそうで・・・気合と共に『えい』って上に着てるもん全部脱ぎます(((((((;´д`))))))) うぅ~~めっちゃ寒い!
持って来てた肌着を着ようとするんですけど,手がかじかんで中々着れないし,シャツのボタンは,はめられないし・・・(゜_゜i)
何とか着替えを済ませ,脱いだ肌着はと言うと『カチンコチン』に凍ってますがな・・・ι(+_+)y なんとまぁ
二つ目のエピソード・・・
時計を見ると午前1時です,そろそろ下りなきゃとカメラをリュックに仕舞おうとリュックのファスナーを開けた時です,
突風が吹き,リュックの中に入れてたビニール袋がブワァ~~~って飛ばされ
ヘッドライトで15m~20m先へ飛ばされて行くのが見えました・・・ゴミを散らしてしまった事に心の中で『ごめんなさい・・・』って詫びてカメラを片付けてるとまたブワァ~~~って逆方向から突風が吹き,私の足元にバサバサってさっき飛ばされたビニールが戻ってきました∑q|゚Д゚|pワオォ こんな事は初めてです,きっと山の神様が戻して下さったのでしょうね・・・『m(_ _;)m ありがとうございます』 そして下の写真が,寒さに震えながら着替えてる最中に撮った写真です・・・
知らぬ間に三脚を蹴飛ばしたんですね・・・(笑)
時計を見ると午前1時です,そろそろ下りなきゃとカメラをリュックに仕舞おうとリュックのファスナーを開けた時です,
突風が吹き,リュックの中に入れてたビニール袋がブワァ~~~って飛ばされ
ヘッドライトで15m~20m先へ飛ばされて行くのが見えました・・・ゴミを散らしてしまった事に心の中で『ごめんなさい・・・』って詫びてカメラを片付けてるとまたブワァ~~~って逆方向から突風が吹き,私の足元にバサバサってさっき飛ばされたビニールが戻ってきました∑q|゚Д゚|pワオォ こんな事は初めてです,きっと山の神様が戻して下さったのでしょうね・・・『m(_ _;)m ありがとうございます』 そして下の写真が,寒さに震えながら着替えてる最中に撮った写真です・・・
知らぬ間に三脚を蹴飛ばしたんですね・・・(笑)

最後にもう一枚・・・新湯付近で撮影した新燃岳の噴火です・・・火山雷も少し写ってますね

スポンサーサイト
新燃岳噴火
新燃岳の火山活動が活発になり入山規制されてから長いですが,とうとう大噴火してしまいました
昨日は実家へ帰る予定でしたが(帰ってる場合じゃありません)
カメラと三脚を軽トラ(EBI号)に積み込んで走って行って来ました
新湯展望台へ行きたかったんですが,すでに通行規制で立ち入る事が出来ず、国道から見える場所はカメラマンでいっぱいです
私は迷わず、韓国岳から撮りたい!そう思い韓国岳登山口へ急ぎました
準備をしてる所へ車が一台・・・「韓国岳登山口は何所ですか?」ってここから登りますよって教えて準備を済ませ・・・
こんな寒い夜に韓国岳へ登る人が居たもんだ (私もですけど(^^ゞ )二人で登り始めたのがちょうど午後9時でした
ゆっくり登るつもりが,「早く登りたい・・・早く新燃岳の噴火が見たい」気持ちが高ぶってたのか1時間で山頂に着きました(私にしては,かなりのハイペースです)ご一緒した方も辛かったかも・・・。
韓国岳で撮影した画像はまた後日掲載予定です・・・。
昨日は実家へ帰る予定でしたが(帰ってる場合じゃありません)
カメラと三脚を軽トラ(EBI号)に積み込んで走って行って来ました
新湯展望台へ行きたかったんですが,すでに通行規制で立ち入る事が出来ず、国道から見える場所はカメラマンでいっぱいです
私は迷わず、韓国岳から撮りたい!そう思い韓国岳登山口へ急ぎました
準備をしてる所へ車が一台・・・「韓国岳登山口は何所ですか?」ってここから登りますよって教えて準備を済ませ・・・
こんな寒い夜に韓国岳へ登る人が居たもんだ (私もですけど(^^ゞ )二人で登り始めたのがちょうど午後9時でした
ゆっくり登るつもりが,「早く登りたい・・・早く新燃岳の噴火が見たい」気持ちが高ぶってたのか1時間で山頂に着きました(私にしては,かなりのハイペースです)ご一緒した方も辛かったかも・・・。
韓国岳で撮影した画像はまた後日掲載予定です・・・。

新湯付近から撮影した画像(撮影時間1/27am2:42)
夜間撮影の必需品(HOGHMOUNT ハンドウォーマー)

正月 夜間撮影した時にキリバイの使い捨てカイロを使用したんですが 寒さが強すぎて全く歯が立ちませんでした
その事で 写友の青嵐さんから練炭式カイロを教えて頂き 青嵐さんが紹介されてるサイトからさっそく購入しました
その事で 写友の青嵐さんから練炭式カイロを教えて頂き 青嵐さんが紹介されてるサイトからさっそく購入しました

ケースには可愛らしいポシェットまで付いてます。
夜間撮影に使わなくってもポシェットに入れてポケットに入れておくと12時間は寒さを凌げるかも?
夜間撮影に使わなくってもポシェットに入れてポケットに入れておくと12時間は寒さを凌げるかも?

こちらはカイロ用の木炭です。ライター等で火を付けてケースに入れます、1箱に12本入ってます。
ケース本体はそれぞれカメラに取り付けますから3ケース購入し、木炭も3箱欲しかったのですが売れるんでしょうね!2箱しか在庫が残ってなくて 今回は仕方なく2箱(24本)購入しました・・・。
ケース本体はそれぞれカメラに取り付けますから3ケース購入し、木炭も3箱欲しかったのですが売れるんでしょうね!2箱しか在庫が残ってなくて 今回は仕方なく2箱(24本)購入しました・・・。

こちらはカメラに取り付ける見本です・・・こうやって取り付けて見ると意外とでかい!縦に取り付けると写真にケースが写りこんでしまいそうです(笑)
そこは色々と工夫して行く事にして・・・(^^ゞ 一番大事な事はレンズが冷えて結露が付かないように上手く保温する事です。
私はこの上に荷物を送る祭に使うプチプチ(エアーキャプ)を巻いてレンズを保温しようと考えてます
せっかく星の綺麗な夜でもレンズが曇ってしまっては いい写真は撮れません・・・備えあれば憂いなしって言うでしょ!うん?ちょっと違うかぁ~(^^ゞ
そこは色々と工夫して行く事にして・・・(^^ゞ 一番大事な事はレンズが冷えて結露が付かないように上手く保温する事です。
私はこの上に荷物を送る祭に使うプチプチ(エアーキャプ)を巻いてレンズを保温しようと考えてます
せっかく星の綺麗な夜でもレンズが曇ってしまっては いい写真は撮れません・・・備えあれば憂いなしって言うでしょ!うん?ちょっと違うかぁ~(^^ゞ
ポジフィルムKodak E100vs

この写真は1月13日に掲載した写真と同じ夜に撮影したものです
一台の三脚にsuper plateを取り付けてフィルムカメラを2台セットして「せ~っの」で撮影しました
写真の色はこちらの方が自然な色が出てるように思います・・・後は好みの問題でしょうね・・・。
一台の三脚にsuper plateを取り付けてフィルムカメラを2台セットして「せ~っの」で撮影しました
写真の色はこちらの方が自然な色が出てるように思います・・・後は好みの問題でしょうね・・・。
ユーザー車検必勝法

ユーザー車検の事を知ったのは20年ほど前の事です『サルでも解るユーザー車検』そんな見出しを車雑誌で見かけたんです・・・「へぇ~整備士の資格無くても自分で車検出来るんだ!」そう思った私は 嫁さんの軽自動車の車検が間近だった事もあり、もっと詳しく知りたくていろいろ調べました。
車検場(軽自動車協会)へ電話して必要な書類を揃え 一通り点検をして(後輪のドラムブレーキも分解掃除しました)車検を受けました。 今は事前整備をしなくても車検が受けれるようになりましたから 随分楽に車検受けれるようになりました。
今回は車検の申請書を事前に買って 家で書き込んで来ましたから重量税の8800円とと車検手数料の1400円を払いすぐにレーン(検査する所)に入れました
検査はヘッドライトが点灯し向きは正常か? 方向指示器は正常に点灯するか?クラクションは鳴るか?スピードメーターは正常か?ブレーキ(駐車ブレーキも)の効きは正常か?・・・etc
レーンは前方の電光掲示板の指示に従いながら進んで行きます最後にリフトで車を持ち上げて下回りの検査で最後です。異常が無ければ新しい車検証を貰ってそのまま帰れます。今回は検査場に来てから帰るまでわずか15分(事前に信頼の置ける整備士さんに整備済み)でした
車検場(軽自動車協会)へ電話して必要な書類を揃え 一通り点検をして(後輪のドラムブレーキも分解掃除しました)車検を受けました。 今は事前整備をしなくても車検が受けれるようになりましたから 随分楽に車検受けれるようになりました。
今回は車検の申請書を事前に買って 家で書き込んで来ましたから重量税の8800円とと車検手数料の1400円を払いすぐにレーン(検査する所)に入れました
検査はヘッドライトが点灯し向きは正常か? 方向指示器は正常に点灯するか?クラクションは鳴るか?スピードメーターは正常か?ブレーキ(駐車ブレーキも)の効きは正常か?・・・etc
レーンは前方の電光掲示板の指示に従いながら進んで行きます最後にリフトで車を持ち上げて下回りの検査で最後です。異常が無ければ新しい車検証を貰ってそのまま帰れます。今回は検査場に来てから帰るまでわずか15分(事前に信頼の置ける整備士さんに整備済み)でした

ヘッドライトの検査中・・・左○ 右○・・・OK!

すべての検査が終わり新しい車検証とステッカーを頂きました

新しいステッカーに張り替えて車検すべて終わりです
【車検に掛った費用】
※自賠責 18980円
※重量税 8800円
※車検手数料 1400円
合計 29180円(自賠責,重量税はその年によって変更の場合もあります) 車検代を安く浮かせるにはユーザー車検が一番ですけど、安全に安心して乗るには信頼の置ける整備士さんに定期点検をやってもらいましょう・・・私はそうしてます
※自賠責 18980円
※重量税 8800円
※車検手数料 1400円
合計 29180円(自賠責,重量税はその年によって変更の場合もあります) 車検代を安く浮かせるにはユーザー車検が一番ですけど、安全に安心して乗るには信頼の置ける整備士さんに定期点検をやってもらいましょう・・・私はそうしてます
寒中見舞い・・・
年明けから寒い日が続いて降りますがいかがお過ごしでしょうか?
昨日から嫁さんが体調を崩して寝込んでおります
私は仕事をやりながら家事や洗濯と慣れない事やってます
嫁さんは、長男(高校生)の弁当を5時半には起きて毎日作って
みんなの洗濯物、食事、掃除と家事を当たり前のようにやってるわけで・・・
長男には「弁当はコンビニで買ってな!」ってお金渡して送り出しました(笑)
私は自分の着替えさえ何所に有るか分からない状態で・・・
嫁さんが毎日当たり前のようにやってくれてた事が本当に有りがたく思えます
何処かのコマーシャルじゃないですが、我が家を支えてたのは私じゃなくて嫁さんだったんですよね!
昨日から嫁さんが体調を崩して寝込んでおります
私は仕事をやりながら家事や洗濯と慣れない事やってます
嫁さんは、長男(高校生)の弁当を5時半には起きて毎日作って
みんなの洗濯物、食事、掃除と家事を当たり前のようにやってるわけで・・・
長男には「弁当はコンビニで買ってな!」ってお金渡して送り出しました(笑)
私は自分の着替えさえ何所に有るか分からない状態で・・・
嫁さんが毎日当たり前のようにやってくれてた事が本当に有りがたく思えます
何処かのコマーシャルじゃないですが、我が家を支えてたのは私じゃなくて嫁さんだったんですよね!

タングステンフィルムで撮影した桜島(露光時間120分)
夜間撮影

今年最初の夜間撮影は元日の夜です・・・某牧場で撮影しました
正月休みは3日間だけですから、雪も降ったし思う存分撮影しようと思い元日の夜から一晩中撮影です
気温がどれ位あるんでしょうか?メッチャ寒いです(;´Д`) うぅっ。。
三脚は冷たく凍り付いてます・・・カメラ、レンズにカイロを巻きつけますが、今回はそれじゃ全く歯が立たない
レンズも凍り付いてしまいます。長時間撮影は諦め、短時間露光でレンズを拭きながら何度も何枚も撮影していきます・・・
暖を取るためお湯を沸かし、コーヒーを飲んだりカップめんを食べたりしながら夜が過ぎていきます(これが楽しいんだけどね)今は現像作業が大変です・・・(*^-^*)
正月休みは3日間だけですから、雪も降ったし思う存分撮影しようと思い元日の夜から一晩中撮影です
気温がどれ位あるんでしょうか?メッチャ寒いです(;´Д`) うぅっ。。
三脚は冷たく凍り付いてます・・・カメラ、レンズにカイロを巻きつけますが、今回はそれじゃ全く歯が立たない
レンズも凍り付いてしまいます。長時間撮影は諦め、短時間露光でレンズを拭きながら何度も何枚も撮影していきます・・・
暖を取るためお湯を沸かし、コーヒーを飲んだりカップめんを食べたりしながら夜が過ぎていきます(これが楽しいんだけどね)今は現像作業が大変です・・・(*^-^*)

夜間撮影を終え、家路に向かってる時です、積雪した綺麗な桜島が見えました
家へは帰らずそのまま海岸へ行き、雪化粧した桜島の撮影をして家で爆睡のEBIでした
とまぁ~年明けの撮影はこうやって幕を明けました・・・
今年一年が楽しくい過ごせるよう仕事も撮影も頑張ります・・・ではまた・・・o(^-^)o
家へは帰らずそのまま海岸へ行き、雪化粧した桜島の撮影をして家で爆睡のEBIでした
とまぁ~年明けの撮影はこうやって幕を明けました・・・
今年一年が楽しくい過ごせるよう仕事も撮影も頑張ります・・・ではまた・・・o(^-^)o