鹿児島,宮崎に跨る霧島連山の四季折々の風景を撮影してます
霧島風景写真館トップページへジャンプします 壁紙フリーフォト,トップページへジャンプします 私のblog『霧島連山 -光と影-』です webなどの検索にご利用下さい スマートフォン用壁紙サイトです
  ようこそ,霧島連山-光と影-へお越しくださいました・・・o(^-^)o  


画像をクリックして大きな写真でご覧下さい
高千穂峡_01
日本の滝100選にも選ばれてる高千穂峡(真名井の滝)です。
「道の駅高千穂」で車中泊して5時に起床、5時半にはこの滝の撮影してました。観光客の来ない間に撮影しないと落ち着いて撮影出来ませんからね!・・・高千穂峡に来たのはこれで3回目ですが撮影目的は今回が初めてです。
最初訪れた時は真名井の滝が綺麗だなぁ~と思った程度でボートに乗って完全に観光客でした(笑)
2度目は家族で来て子供たちとボートに乗るつもりだったのが水嵩が増しててボート乗り場が水に浸かりボートが利用出来なかったですね・・・(ーー;)家族でがっかりした記憶が有ります。
今回は今までと全く違う目でこの高千穂峡を見てきました。完全にカメラマンの目です(*_*) 「あっはははぁ~どんな目やねん!(笑)」

高千穂峡_02
この目前の山(大岩)の存在感の凄い事・・・何メートルの高さがあるんでしょう柱状節理の断崖絶壁・・・その絶壁に生えた木々・・・凄いですねここは!良い所です。

高千穂峡_03
柱状節理の岩と真名井の滝です。滝よりもこっちの岩の方が面白いんじゃない?

高千穂峡_04
滝の全体像は良く見る構図ですから、私の好きな構図で撮影しました。
出来る事ならボートに乗って川からスローシャッターで撮ってみたいですね(ボートからは無理か(^^ゞ )

高千穂峡_05
上の写真と反対側の滝を上から見る橋に来て撮影してます。ボートに乗って川から滝を撮影できたら面白い写真が撮れるんじゃないでしょうか?次回行った時には挑戦して見ようと思いますが、今回は落石事故の影響でボートも滝の所までは行く事が出来ないようにロープが張ってありました
スポンサーサイト



草千里_05
菊池渓谷で撮影終え、前の夜から寝不足だったため車の中で2,3時間仮眠をとりました。
っで、結局また阿蘇に戻って来ました・・・夕方の草千里と阿蘇山を17mmレンズを使ってます
四隅にケラレが出てます、これはPLフィルターによるケラレだと思われます。

草千里_06
噴煙(水蒸気)を上げてる所が阿蘇山です75-300mmのレンズで75mm域で撮影しました

草千里_07
200mm域で撮影・・・この後は温泉に入りゆっくりして次の撮影地、宮崎の高千穂峡へと移動します

お弁当
温泉入る前に晩御飯です(まぁ~なんて貧祖な晩御飯なんでしょう・・・笑)家族で旅行ならレストランで食事なんでしょうが、自分一人だと節約します。って言うか これが結構楽しみの一つだったりします。お湯沸かしてコーヒー飲んだりね!

瑠璃温泉
南阿蘇白水村の瑠璃温泉ここは私の一番のお勧めの温泉宿です。大人入湯料300円、宿泊料金も安いです小学2年生までは、親と添い寝が条件ですが宿泊料金はなんと無料なんです。私も子供が小さい頃は何度か利用しました。南阿蘇で温泉や宿泊先をお探しの方は絶対お勧めですよ。もっと詳しくお知りになりたい方は南阿蘇村のホームページをご覧下さい。温泉に1時間ほど浸かり疲れも取れたところで宮崎の高千穂峡へ向かいました。その夜は「道の駅高千穂」で車中泊でした。
コンパクトデジカメで撮影した番外編
阿蘇の馬

阿蘇の馬
阿蘇の草千里で撮影を終えて菊池渓谷へ向かう為カメラや三脚を片付けてると、遠くから“パッカ,ポッコ パッカ,ポッコ”と馬の蹄の音が近づいて来ます。だいぶ近づいてからコンデジで撮りましたが車の横を通り過ぎてく馬の大きい事!!朝の散歩でしょうか?何所へ行くんでしょうね??(笑)

米塚
米塚ですね!この山は標高差が100メートル程度で15分もあれば登ってしまう小さな山です
山頂は火口跡として小さな窪みが残ってます。何年前だったか、高三の長男が小学校の3,4年生の頃、あの真ん中の筋が出来てる所を登った事がありますが、現在は登山禁止になってるようです。(走行中にて撮影)

菊池渓谷01
写真はいきなり菊池渓谷です。この写真は先日掲載したこの写真と同じ新緑です。
綺麗なものはコンデジでも撮っとこうと欲張ったわけですね(^^ゞ

菊池渓谷02
渓谷の奥へとやってきました。三脚と重たいリュックを背負いココまでやってきました。もうチョイ先へ行けば絵になる場所が有ったかも知れませんが、私の格好(装備)ではココまでです。無理して川に落ちたんじゃ大変ですから・・・

セッコク
さて、引き返そうかと一息ついて周りを見渡すと老木に着生して咲いてる花が有りました。セッコクですね!
霧島にも有るみたいですが、私はまだ見た事がありませんでした。ネットで見た事があったので おそらくセッコクに間違い有りません。

黎明の滝
始めの滝に戻って来ました『黎明の滝』です。説明の必要はありませんね!
写真の左に大きな岩が見えますね、その岩の後ろにも沢山のカメラマンがいらっしゃいました。
今度は夏に朝早く行きたいと思います。
菊池渓谷_03
四十三万滝を過ぎて休憩舎の有る手前の橋から撮影しました。新緑も綺麗だし流れも綺麗だぁ~

菊池渓谷_04
広河原の少し上流の流れです。夏はココで光芒の撮影が出来ます・・・
次回はもっと早い時間帯に来て光芒の撮影を楽しむ予定です(笑)

菊池渓谷_05
少し先へ進むと川の上流に藤の花を発見!何とか絵にならないものかと
アーでもないコーでもないと色々と撮影しますが・・・?

菊池渓谷_06
手前の水溜りに映り込んだ藤の花も綺麗だと感じたんですが写真にすると??ですね(^^ゞ

菊池渓谷_07
この滝は最初の「黎明の滝」です川の反対側に降りてきて撮影してます。
反対側はカメラマンでいっぱいです。なるべくフレームに入らないように撮影してますが三脚が見えてますね(笑)
ハイビスカス
自宅のハイビスカスが咲きました、ハイビスカスは嫁さんの好きな花で、自宅の裏に植えてるんですけど
嫁さんに言わせると今年は開花が早いみたいです。「咲いてる」って嫁さんが言うのでコンデジで撮ってきました
写真があまりにもショボイので額に入れてあげました(^^ゞ
画像をクリックして大きな写真でご覧下さい。(^_^)v
緑の流れ
新緑の反映ですが、チョッとどす黒い流れになりましたね(^^ゞ これじゃ綺麗でしょうって言えませんね!(笑)

新緑
紅葉ヶ瀬を過ぎて天狗滝を見る橋から撮影しました。滝に背中を向けて後ろの新緑が綺麗だったもので・・・

滝ヶ淵
滝ヶ淵に掛かる虹です。この撮影場所に行くのに足場が良くない所を行くのですが、
足を滑らせてチョッと怖い思いをしました。それを見てた観光客のおばちゃんに『危ないよ~』って(^^ゞ

四十三万滝
四十三万滝です、ココに来るといつも「オリジナリティな写真を撮りたい」って思うのですが、
年に数回しか来れない私には、時間帯や光線の条件もありますから中々難しいですね!
今回はこんな構図でノーファインダーで遊んでみました(^^ゞ

四十三万滝
ここも、四十三万滝です。滝のすぐ上にあるこの樹に魅力を感じて撮影しましたが滝と露出が合わず苦戦しました
大きな岩を抱きかかえるように起ってるこの樹は面白いですね!!
草千里
フルサイズのデジカメを使うようになって困った事が発生しました。1枚目の草千里の写真や2枚目の米塚の写真でもお解かりの通り「ケラレ」です。今までメインで使ってた10DはAPS-Cサイズのデジカメですからケラレの問題はおそらく無かったと思います。(気が付いてなかっただけだったりして )
米塚
上の草千里の写真は24-85mmのレンズで24mm位置で撮影して、下の米塚の写真は同じレンズで52mm位置での撮影です。どちらもケラレが出てますね・・・安いレンズのせいでしょうか?それともカメラの故障??どちらにせよ撮影には最新の注意が必要だと言う事に改めて気が付きました。

菊池渓谷_01
草千里から菊池渓谷へやってきました。入り口で美化清掃・維持管理協力金100円を払い、おばちゃん達に挨拶して渓谷の遊歩道へと入って行きます。上の写真は入り口すぐの赤い橋の上から新緑と新緑の反映を撮影しました

菊池渓谷_02
写真は「黎明の滝」の下の淵です青々して深くてチョッと不気味な感じですね~落ちたら怖いっす!
滝壺の轟音を聞きながらですけど、陽光の加減で虹が見え隠れします。もっと飛沫が欲しい所ですね・・・そうするともっと綺麗な虹が掛かったはず!

菊池渓谷_03
菊池渓谷「黎明の滝」・・・フルサイズのデジカメを生かした構図で撮影するとこんな写真になります
ちなみに24mm位置で撮影してます。
夜間撮影01
高速の益城インターで降りて阿蘇方面へ向かいます
俵山トンネルを通らずに峠を越えて行きます。峠の途中で夜間撮影する為です
しかし、中々良さそうな場所が見つかりません、それどころか土曜の夜の峠でしょう
ローリング族って言うんでしょうか?走り屋さんが登ったり下ったりを繰り返すもんだから落ち着いて撮影出来ない。 1時間ほどで撤収!阿蘇の草千里へ向かいました。

夜間撮影02
ココで露光掛けてチョッと一休みって思ったら寝ちゃって1時間半も露光してしまいました。2回目の露光も寝てしまい目が覚めたら外は完璧に夜が明けてました。画像は当然「まっ白」お見せ出来ません。(笑)

草千里_01

草千里_02
夜が明けると何所から沸いて来たのかあっちこっちに馬がいます。野放し状態?草千里って言うぐらいですから餌はたっぷりあります。滅多に撮れませんからここぞとばかりに馬の写真を撮りまくります(笑)

草千里_03
馬体に番号と名前?の落書きがしてあります。最後に草薙さんちの馬でしょうか?こんな馬もいました。
少林寺流錬心館空手道鹿児島県大会
5月16日(日曜日)鹿屋市串良アリーナで少林寺流錬心館空手道の県大会が行われました。小学校1年生から習い始めた長男は今回なんと高校生重量級の部(組手)で優勝しました。新聞の写真は一般の部の優勝された方の写真です。長男じゃありません・・・。
しかし私は今大会を見てないのです・・・その頃は熊本の菊池渓谷で撮影していました(^^ゞ
夜の8時ごろ南阿蘇の瑠璃温泉でゆっくり汗を流し風呂から上がり携帯のメールで優勝した事を知りました
こんな事なら撮影をやめて空手の試合見に行けば良かったかなぁ・・・?
携帯で『優勝おめでとう!見に行かなくて悪かったねぇ~』って長男と話し『うんいいよ別に、でも一人で瑠璃温泉に行った事は許せん!』だって・・・前々から瑠璃温泉に行きたい、行きたいって言ってましたから・・・(笑)
空手

1泊2日車中泊プチ撮影旅行
5月15日(土曜日)の夜、持ってるだけのレンズとカメラをバッグに押し込み 三脚と一緒に車に積み込み、熊本(阿蘇・菊池渓谷)宮崎(高千穂峡・天岩戸神社・五郎ヶ滝)と久しぶりの撮影旅行へ行って来ました。
およそ400カットほど撮影しました。仕事の合間を見ながら現像作業に追われております。
徐々にアップして行きたいと思ってます。
菊池渓谷
ここは「滝ヶ渕」だと思います(^^ゞ滝の飛沫で虹が出てます・・・本当に水の綺麗な所です。

幸福の樹がまた咲きました
これで3回目の開花ですね・・・幸福の樹の花がこんなに咲くなんて幸せなんでしょうか?私んちは(^^ゞ
珍しい花のはずなんですが、こんなに咲くとホンとに珍しいのかどうか??(笑)
幸福の樹

ギンリョウソウ(銀龍草)
4月26日撮影したギンリョウソウです。新湯林道の登山道沿いに咲いてました
まぁ~あんまり気持ちの良い植物じゃ無いですけどね・・・
梅雨時になると紅色したギンリョウソウ(紅ギンリョウソウ)も見る事が出来ます。
ギンリョウソウ_01

ギンリョウソウ_02