桜島撮影(2月21日~22日)
第3の日月(21日から22日)の連休を使って桜島へ行ってきました,天気は良好、風は西風・・・
まず桜島のよく見える場所、映画「ホタル」のロケ地,垂水市の「海潟漁港」より桜島を撮影します
ココから見える桜島の姿はとても綺麗です 絵になります・・・
さて、今日もいつもの撮影する場所へ行こうかな! チョッと風向きが気になりますね~
撮影場所はまだ誰も来てません 良い場所に車を止めてカメラを準備してると午後5時過ぎです「ドッカァ~ン」デカイ噴火です。風向きがヤバイ!もしかすると桜島の洗礼が来るかも!!その数分後火山灰じゃ無くて小石が“バラバラ”音を立てて降ってきました(下の写真) カメラは大きな傘(ビーチパラソル)で降灰の被害を避けられますが、車は悲惨なもんです。傷が付くんじゃ無いかと思ったほどです
たまらず、場所移動です・・・良い場所はいくつか有りますが望遠レンズの良いのが欲しくなりました。
っで、肝心の今夜の噴火ですが中々デカイ噴火してくれません、寒い中 震えながらカメラの前でスタンバイして待ってるんですが、小さい噴火が2度ほど来ただけで、とうとう朝です。
午前6時 薄明るくなってる空を見ながらカメラを片付けが終わる頃「ドッカァ~ン」
デカイ噴火です火柱は高いし真っ赤な噴石は飛ぶし溶岩も多めに流れてます、カメラを撤収した後です
ただ見てるだけしか無く・・・今回の撮影はデカイ噴火に始まりデカイ噴火に終わりました
その2回の噴火は撮影出来る時間じゃ無かった事が悔やまれます(運が無いのかなぁ~??)また頑張ります
まず桜島のよく見える場所、映画「ホタル」のロケ地,垂水市の「海潟漁港」より桜島を撮影します
ココから見える桜島の姿はとても綺麗です 絵になります・・・
さて、今日もいつもの撮影する場所へ行こうかな! チョッと風向きが気になりますね~
撮影場所はまだ誰も来てません 良い場所に車を止めてカメラを準備してると午後5時過ぎです「ドッカァ~ン」デカイ噴火です。風向きがヤバイ!もしかすると桜島の洗礼が来るかも!!その数分後火山灰じゃ無くて小石が“バラバラ”音を立てて降ってきました(下の写真) カメラは大きな傘(ビーチパラソル)で降灰の被害を避けられますが、車は悲惨なもんです。傷が付くんじゃ無いかと思ったほどです
たまらず、場所移動です・・・良い場所はいくつか有りますが望遠レンズの良いのが欲しくなりました。
っで、肝心の今夜の噴火ですが中々デカイ噴火してくれません、寒い中 震えながらカメラの前でスタンバイして待ってるんですが、小さい噴火が2度ほど来ただけで、とうとう朝です。
午前6時 薄明るくなってる空を見ながらカメラを片付けが終わる頃「ドッカァ~ン」
デカイ噴火です火柱は高いし真っ赤な噴石は飛ぶし溶岩も多めに流れてます、カメラを撤収した後です
ただ見てるだけしか無く・・・今回の撮影はデカイ噴火に始まりデカイ噴火に終わりました
その2回の噴火は撮影出来る時間じゃ無かった事が悔やまれます(運が無いのかなぁ~??)また頑張ります
(画像をクリックして大きな画像でご覧下さい)

海潟漁港より噴煙を上げる桜島

噴火の瞬間

午後5時ごろのデカイ噴火

降灰で出来た光芒

車に降ってきた火山灰(小石)

この後、撮影場所を移動しました(良い場所なんですけどね)

今夜の噴火(ちっちぇ~~)目を擦ってご覧下さい(^^ゞ

桜島と夜明けです(長渕剛ライブ会場記念公園より)
桜島不発・・・(ーー;)
昨日の午後8時20分ごろ桜島に着きました,週末と言う事でカメラマンも多かったです
普段,良く止める場所に車を止めるとすぐあとから浜松ナンバーの大きなキャンピングカーが入ってきました
寒い中 ジィ~~~っと桜島とニラメッコしてるんですが,昨日の桜島は中々噴火してくれません
浜松ナンバーのカメラマンは車の中からレリーズで撮ると言ってセットしてました,そのうち暖を取る為でしょう エンジンを掛けます。 噴火するタイミングは目で確認すると同時に耳でも集中してなきゃ行けないのです, 昨日はこの大きなディーゼルエンジンの音が気になってうるさくて・・・(;一_一) 桜島も不発でしたが,桜島に対する私の写欲も残念ながら今夜は不発に終わりました・・・(T_T)
普段,良く止める場所に車を止めるとすぐあとから浜松ナンバーの大きなキャンピングカーが入ってきました
寒い中 ジィ~~~っと桜島とニラメッコしてるんですが,昨日の桜島は中々噴火してくれません
浜松ナンバーのカメラマンは車の中からレリーズで撮ると言ってセットしてました,そのうち暖を取る為でしょう エンジンを掛けます。 噴火するタイミングは目で確認すると同時に耳でも集中してなきゃ行けないのです, 昨日はこの大きなディーゼルエンジンの音が気になってうるさくて・・・(;一_一) 桜島も不発でしたが,桜島に対する私の写欲も残念ながら今夜は不発に終わりました・・・(T_T)

ISO800 f3.5 60秒露光
桜島火炎現象
桜島(2月13日 土曜日)
13日の夜は 仕事終えてからまた行って来ました。車飛ばして45分・・・
この日の桜島は火口を真っ赤に染めながら「ゴォ~ゴォ~」音立てて歓迎してくれました
明日の仕事のことを考えると やはりタイムリミットは午前0時です
そして、この日は宮崎のフォトハンターさんも来られてまして
すでに撮影をしながら 一人宴会も同時進行で始められたようで気分良く撮影されてました(笑)
10時40分ごろ小さい噴火と11時40分ごろ中規模の噴火が有りました・・・
天気が良く星も綺麗だったのでフィルムカメラを持って来なかった事をチョッと後悔しました
2台のデジカメで桜島全体を撮影したものと100ミリ程のレンズで程よく??(笑)撮影しました
この日の桜島は火炎現象が綺麗に出てたので もっと望遠の利く レンズを持って行くべきだった・・・。
2回目の噴火を撮影した所で今夜の撮影はココで終了!ささっと片付けて帰路へ・・・
写真をクリックして大きい画像でご覧下さいこの日の桜島は火口を真っ赤に染めながら「ゴォ~ゴォ~」音立てて歓迎してくれました
明日の仕事のことを考えると やはりタイムリミットは午前0時です
そして、この日は宮崎のフォトハンターさんも来られてまして
すでに撮影をしながら 一人宴会も同時進行で始められたようで気分良く撮影されてました(笑)
10時40分ごろ小さい噴火と11時40分ごろ中規模の噴火が有りました・・・
天気が良く星も綺麗だったのでフィルムカメラを持って来なかった事をチョッと後悔しました
2台のデジカメで桜島全体を撮影したものと100ミリ程のレンズで程よく??(笑)撮影しました
この日の桜島は火炎現象が綺麗に出てたので もっと望遠の利く レンズを持って行くべきだった・・・。
2回目の噴火を撮影した所で今夜の撮影はココで終了!ささっと片付けて帰路へ・・・

ゴォ~ゴォ~音立てて火口を赤く染める桜島(火炎現象)

2回目の噴火の様子です,カメラをもっと上に向けて夜空をいっぱい入れなきゃダメですね!

そしてこれはもう一台のデジカメで撮影しました噴火の様子
桜島(2月7日~8日)
仕事終えてから行って来ました、桜島!
桜島に付いたのが午後8時45分、噴火した後ですから灰がどんどん降ってます
見る見る車は灰まみれ(ーー;) 車のバックドア(ハッチ)を開けて灰を除けようとしますが 雨とは違いますから殆ど意味がありません(^^ゞ
何とか三脚とカメラをセットして撮影のスタンバイOKです
桜島での撮影は降灰対策をいかに上手にするかが 撮影の一番のポイントになるようです!
撮影は自然が相手です いつ噴火するか解りませんから目が離せません
が、しかし いつ噴火するか解らないから正直 退屈なんですね~
今回は私がいる間に4回の噴火が有ったんですよ・・・その1回目の噴火は たまたま後ろを向いてた時に何の前ぶれも無くいきなり「ドカァ~~ン」あららぁ~ シャッターチャンス出遅れました(ーー;)
2回目の噴火はその2時間後ぐらいだったかな?退屈ですからチョッと体を動かそうとカメラから3メートルほど離れて軽いストレッチやってたら 「ドカッァ~~ン」慌ててレリーズ押したが またまた出遅れ・・・(ーー;)
3回目は何とかタイミング良くシャッターを押す事が出来たが 噴火が今一・・・?
っで、最後の4回目はその1時間半ほど過ぎた頃だったでしょうか 午前5時ごろです 真っ赤な噴石を勢い良く吹き上げ 火山雷 バリバリのこの日 最高の噴火でした「よっしゃ~!」確かな手ごたえがありました(^_^)v
まぁ~さすがに午前5時を回る頃には立ったまま すっ倒れそうなぐらい眠たいのですが目も覚めました
そうそうカメラとレンズには降灰対策としてシャンプーのキャップ(透明なビニール袋みたいなもの)を被せてるんです シャッターを押す直前にレンズの先端部分だけを開けて撮るんです
撮影を終え「よっしゃー\(^o^)/良いのが撮れたぞ!どれどれ・・・」ってモニターを覗いたら 唖然!(@_@;)
もうお解かりですね! そうですお察しの通りシャンプーキャップを被せたまま撮影してたんですね~(ーー;)
夜間撮影はカメラを固定したらファインダーを覗くことは少ないですし、半分寝ぼけた状態だったのでこんな失敗をしたんですね<・・・結局 「どんなもんじゃい!」って写真は1枚も撮れてません
「またお出で!」って事ですね!桜島はそう簡単には撮らせてくれないようです・・・頑張るぞ!! 下の写真をクリックして大きな写真でご覧下さい。
仕事終えてから行って来ました、桜島!
桜島に付いたのが午後8時45分、噴火した後ですから灰がどんどん降ってます
見る見る車は灰まみれ(ーー;) 車のバックドア(ハッチ)を開けて灰を除けようとしますが 雨とは違いますから殆ど意味がありません(^^ゞ
何とか三脚とカメラをセットして撮影のスタンバイOKです
桜島での撮影は降灰対策をいかに上手にするかが 撮影の一番のポイントになるようです!
撮影は自然が相手です いつ噴火するか解りませんから目が離せません
が、しかし いつ噴火するか解らないから正直 退屈なんですね~
今回は私がいる間に4回の噴火が有ったんですよ・・・その1回目の噴火は たまたま後ろを向いてた時に何の前ぶれも無くいきなり「ドカァ~~ン」あららぁ~ シャッターチャンス出遅れました(ーー;)
2回目の噴火はその2時間後ぐらいだったかな?退屈ですからチョッと体を動かそうとカメラから3メートルほど離れて軽いストレッチやってたら 「ドカッァ~~ン」慌ててレリーズ押したが またまた出遅れ・・・(ーー;)
3回目は何とかタイミング良くシャッターを押す事が出来たが 噴火が今一・・・?
っで、最後の4回目はその1時間半ほど過ぎた頃だったでしょうか 午前5時ごろです 真っ赤な噴石を勢い良く吹き上げ 火山雷 バリバリのこの日 最高の噴火でした「よっしゃ~!」確かな手ごたえがありました(^_^)v
まぁ~さすがに午前5時を回る頃には立ったまま すっ倒れそうなぐらい眠たいのですが目も覚めました
そうそうカメラとレンズには降灰対策としてシャンプーのキャップ(透明なビニール袋みたいなもの)を被せてるんです シャッターを押す直前にレンズの先端部分だけを開けて撮るんです
撮影を終え「よっしゃー\(^o^)/良いのが撮れたぞ!どれどれ・・・」ってモニターを覗いたら 唖然!(@_@;)
もうお解かりですね! そうですお察しの通りシャンプーキャップを被せたまま撮影してたんですね~(ーー;)
夜間撮影はカメラを固定したらファインダーを覗くことは少ないですし、半分寝ぼけた状態だったのでこんな失敗をしたんですね<・・・結局 「どんなもんじゃい!」って写真は1枚も撮れてません
「またお出で!」って事ですね!桜島はそう簡単には撮らせてくれないようです・・・頑張るぞ!! 下の写真をクリックして大きな写真でご覧下さい。

1回目の噴火の時の写真・・・慌ててレリーズを押した為カメラがぶれました

オリオン座と桜島・・・噴火と噴火の間の静かな桜島

2回目の噴火の時の写真です・・・火山雷が出てカッコイイ!!(^^ゞ

4回目の噴火の写真・・・ビニールのフィルター??が掛かってますからボケてます
この火山雷が解りますかね?凄かっただけに非常に残念です(ーー;)