最終日です・・・
開聞岳もこんなに見せられると嫌になっちゃいますね・・・!南九州撮影記は今日で終わりです
一通り撮影を終え 車へ戻ろうと移動してる時です,太陽が雲に隠れて輪郭が綺麗に見えてる・・・三脚にカメラをセットしたまま移動してますから,すぐに撮影開始しますが やはりどこかあせってたんでしょうね~若干ですが水平が取れてないです(残念)
この雲は北の方から ずぅ~~~って続いてます,
昨日も同じように北の方から流れてましたから桜島の噴煙にほぼ間違いないようです
一通り撮影を終え 車へ戻ろうと移動してる時です,太陽が雲に隠れて輪郭が綺麗に見えてる・・・三脚にカメラをセットしたまま移動してますから,すぐに撮影開始しますが やはりどこかあせってたんでしょうね~若干ですが水平が取れてないです(残念)
この雲は北の方から ずぅ~~~って続いてます,
昨日も同じように北の方から流れてましたから桜島の噴煙にほぼ間違いないようです

ここは南九州最大の湖 そして日本一の大うなぎが生息する池田湖です
南国鹿児島は1月にもう菜の花が咲いてます,暖かいですからねぇ~
全国的に有名な「菜の花マラソン」が開催される為植えられたんだろうと勝手に解釈してます(^^ゞ
南国鹿児島は1月にもう菜の花が咲いてます,暖かいですからねぇ~
全国的に有名な「菜の花マラソン」が開催される為植えられたんだろうと勝手に解釈してます(^^ゞ

この写真は昨日撮影した西大山駅の隣の畑の菜の花です,昨日は逆行だった為,今日改めて撮影に来たわけです。昨日の写真←クリック 順光で撮影すると綺麗な絵葉書が出来上がりました(笑)
欲を言うならもっと広角が欲しいですね開聞岳がデカ過ぎかも・・・(^^ゞ
欲を言うならもっと広角が欲しいですね開聞岳がデカ過ぎかも・・・(^^ゞ

今回久しぶりに一泊(車中泊)の撮影に出かける事が出来ました。これも家族が理解あっての事と感謝してます
家族に土産をと思いカスタードケーキを買って帰りました、長男は 「これ美味い! 今度はお父さんに熊本へ行って来てもらおうか! 熊本の 狸まんじゅう が食べたいね!」って・・・みんなも 「うんそうやね!」って話してたそうです(理解してたんじゃ無いんだ)
家族に土産をと思いカスタードケーキを買って帰りました、長男は 「これ美味い! 今度はお父さんに熊本へ行って来てもらおうか! 熊本の 狸まんじゅう が食べたいね!」って・・・みんなも 「うんそうやね!」って話してたそうです(理解してたんじゃ無いんだ)
スポンサーサイト
朝陽が昇ってきました・・・
朝陽が昇って来ました,大隅半島がありますから水平線から昇る朝陽を撮影する事は出来ません
開聞岳と絡めた朝陽は絵になると思います(絵葉書にはもってこいかも)
開聞岳と絡めた朝陽は絵になると思います(絵葉書にはもってこいかも)

手前の岩場を脇役に朝陽を主役に撮ってます,山で朝陽を撮ると絵になりにくいのですが,やっぱり海は良いですね! こうやって写真だけ見せられると,見る側からだと朝陽なのか夕陽なのかわかりませんね?
どなたか朝陽と夕陽の見分け方が解る方,教えてくださ~い。
どなたか朝陽と夕陽の見分け方が解る方,教えてくださ~い。

撮影してるすぐ足元まで波が来ます,朝陽に輝く波も撮影しましたが上手くいきません・・・
コンデジで撮影した写真の方が良いのが撮れてたりします(^_^;)

開聞岳に霞が掛かり逆行でシルエットになり,いい感じです。ハレギリをしながら撮影するのですが,ご覧の通り 天使の手が移ってしまいました。この角度からじゃレンズのフレアは覚悟の上で撮影しなきゃ行けませんね~・・・逆に思い切って太陽を入れてしまう手も有りますかね??

夜間撮影の巻
頴娃町(えいちょう)の番所鼻公園です。ここは日本地図を作った「伊能忠敬」の記念碑が立ってます
伊能忠敬には特別興味はありませんが“日本地図を作った人”ぐらいは覚えときましょう(笑)
ここからだと開聞岳が良く見えるベストポイントだと思うのですが町の灯りがチョッと邪魔します・・・。
伊能忠敬には特別興味はありませんが“日本地図を作った人”ぐらいは覚えときましょう(笑)
ここからだと開聞岳が良く見えるベストポイントだと思うのですが町の灯りがチョッと邪魔します・・・。

1時間程度の露光を繰り返し、繰り返し撮影します,その間に車の中でカップラーメン食べたりコーヒー飲んだりして過ごします。↑の写真は45分露光で↓の写真は1時間露光してます。午前4時ごろと5時ごろの写真です

(6時25分撮影)夜が明けて来ました 星は肉眼でもまだはっきり見えてますが 開聞岳がくっきりと見えて来ました・・・これからが面白い時間帯です

日本百名山で高さ,わずか924メートルしか有りませんが綺麗な円錐形をしてます
薩摩富士とはよく言ったものです,どうです!何処から見ても富士山ですよね!
薩摩富士とはよく言ったものです,どうです!何処から見ても富士山ですよね!

トワイライトな時間・・・
夕陽が沈み辺りが薄暗くなってきました,私の他にも年配のカメラマンがいましたが「もう終わりじゃ」って言いながら帰っていかれました。 「あら!これからが良いのになぁ~」私はそう思いながら帰っていかれるその方を見送りました・・・。 西の空は良い感じに色を変えて行きます

おぉ~面白い雲が出てるじゃないですか・・・焼けるかな!??

長崎鼻の灯台を一入れて夕景を撮りました,7~8秒ほどの露光で灯台の明かりも一緒に入れてます
あたりはだんだん暗くなってきました「夜間撮影,何処でやろうかなぁ~」そんな事考えながら撮影してました
あたりはだんだん暗くなってきました「夜間撮影,何処でやろうかなぁ~」そんな事考えながら撮影してました

暗くなって月も見えて来ました,もう少し上には宵の明星(金星)も見えてました
この月,よく見ると月の暗い部分もチャンと見えてるんですね・・・レンズが良いからチャンと写るんですね(っんな訳無いだろ!!)実はこれ地球照って現象なんですよ太陽の光を地球が反射して月を照らしてるんですって!
この月,よく見ると月の暗い部分もチャンと見えてるんですね・・・レンズが良いからチャンと写るんですね(っんな訳無いだろ!!)実はこれ地球照って現象なんですよ太陽の光を地球が反射して月を照らしてるんですって!

時間は午後6時半を回ってます,あたりはもう真っ暗です。この↓写真はISO感度800まで上げて撮影しました,画像は多少荒れてますが南国のトワイライトな時間を表現できた一枚かと・・・なんちゃって!(^^ゞ

連休を利用して・・・
第3の日月を利用して指宿方面へ車中泊の撮影を楽しんで来ました(昨日も言ったなぁ~)
1枚目の写真は鹿児島の磯海岸です,天気が良かったせいでしょうか,海がいつも以上に綺麗に見えました
取り合えず1枚撮って先を急ぎます・・・。
1枚目の写真は鹿児島の磯海岸です,天気が良かったせいでしょうか,海がいつも以上に綺麗に見えました
取り合えず1枚撮って先を急ぎます・・・。

池田湖を目指してるんですが,今からの時間帯だと,もろ逆行なので頴娃町(えいちょう)の大根棚に行き先を変更して池田湖の手前を右折して狭い道を抜ける近道があるんです・・・頴娃町の大根は昨日アップしましたね!
この↓の写真は本土最南端に位置するJR(西大山駅)の隣の畑に咲いてた菜の花です
逆行で,ハレーションが凄い・・・困ったぁ~周りをキョロキョロ見渡すと,後ろにススキが風に揺れてます(いけるような気がするぅ~~)ススキで太陽を隠してこれでOK!
この↓の写真は本土最南端に位置するJR(西大山駅)の隣の畑に咲いてた菜の花です
逆行で,ハレーションが凄い・・・困ったぁ~周りをキョロキョロ見渡すと,後ろにススキが風に揺れてます(いけるような気がするぅ~~)ススキで太陽を隠してこれでOK!

この後,夕陽と開聞岳を撮れる所は無いかと走ります・・・行き着いた先は長崎鼻パーキングガーデンの灯台の有る所まで着ちゃいました。夕陽が綺麗です,・・・綺麗ですが雲が無いから夕焼けは期待出来ないし,開聞岳は方角が悪くて絡められない・・・それじゃぁって事で岩と夕陽を絡めて撮影して見ました

もうすぐ日が沈みます,岩に飛沫が跳ねる・・・「今だ!」こんな感じっすかね!(^^ゞ

日曜の夜から桜島へ行ってました,予定じゃ指宿の菜の花と開聞岳の撮影の予定でしたが天気予報では曇りから雨になってました。それで予定を桜島へ変更しました・・・
桜島で本格的な夜間撮影をやった事が無かったし暗いので撮影場所が良く解らず,山(桜島)見ながら移動してました,ここは良いかなぁ~って所には車が止まってて三脚が見えました(来てる来てる・・・)
私も良さそうな場所を見つけて先客のカメラマンに挨拶してカメラをセットしました,噴火するのを待ってる間に先客のカメラマンさんと話を・・・,その方は1年ぐらい前から通ってるらしくカメラのCFカードの中に入ってる.ここ数日の画像を見せて貰ったり撮影ポイントを色々教えて頂きました,「いやぁ~凄かった!」その方がおっしゃるには「今日は条件としては全然良く無い」風向きも悪いし噴火の期待度も少ない・・・「初めて来たのに今日は最悪の条件かい!」そう思いながら下見ぐらいのつもりだったので,こんな方にお会い出来た私はラッキーだったかも・・・気分を取り直して・・・。しかし天気予報は当たりました午前2時を回った頃でしょうか雨がポツリポツリ・・・私は傘を射して撮影を続けました,他の方は「今日はダメだなぁ・・・」と言いながら撤収です。人がいなくなり断然撮影しやすくなった私は車を移動してワゴンのハッチを開けて雨よけにして撮影を続けてると「ゴォ~~」って聞こえてきて山が赤くなり「ドォ~ン」噴火です,でもかなり小さい噴火です・・・こうやって初めての噴火の画像をゲットする事が出来ました
桜島で本格的な夜間撮影をやった事が無かったし暗いので撮影場所が良く解らず,山(桜島)見ながら移動してました,ここは良いかなぁ~って所には車が止まってて三脚が見えました(来てる来てる・・・)
私も良さそうな場所を見つけて先客のカメラマンに挨拶してカメラをセットしました,噴火するのを待ってる間に先客のカメラマンさんと話を・・・,その方は1年ぐらい前から通ってるらしくカメラのCFカードの中に入ってる.ここ数日の画像を見せて貰ったり撮影ポイントを色々教えて頂きました,「いやぁ~凄かった!」その方がおっしゃるには「今日は条件としては全然良く無い」風向きも悪いし噴火の期待度も少ない・・・「初めて来たのに今日は最悪の条件かい!」そう思いながら下見ぐらいのつもりだったので,こんな方にお会い出来た私はラッキーだったかも・・・気分を取り直して・・・。しかし天気予報は当たりました午前2時を回った頃でしょうか雨がポツリポツリ・・・私は傘を射して撮影を続けました,他の方は「今日はダメだなぁ・・・」と言いながら撤収です。人がいなくなり断然撮影しやすくなった私は車を移動してワゴンのハッチを開けて雨よけにして撮影を続けてると「ゴォ~~」って聞こえてきて山が赤くなり「ドォ~ン」噴火です,でもかなり小さい噴火です・・・こうやって初めての噴火の画像をゲットする事が出来ました
画像はすべてトリミングしてます・・・画像をクリックして大きな画像をご覧頂けます。




今回,この撮影を終えて解った事が二つあります。
一つは高感度撮影に強いデジカメが必要だと言う事です,今使ってるデジカメはキャノン10Dですが夜間撮影に弱くて感度を上げると画像がざらつくしノイズは酷い・・・早めに高感度撮影しても画像が綺麗なデジカメ をゲットすることですね・・・もう一つは降灰対策をしっかり考えておかないと撮影に苦労します・・・そうそうあとは車が灰を被って真っ白になります,昨夜みたいに雨も一緒に降ると最悪です。普段からワックス掛けてると帰ってからの洗車は楽かもね・・・。
一つは高感度撮影に強いデジカメが必要だと言う事です,今使ってるデジカメはキャノン10Dですが夜間撮影に弱くて感度を上げると画像がざらつくしノイズは酷い・・・早めに高感度撮影しても画像が綺麗なデジカメ をゲットすることですね・・・もう一つは降灰対策をしっかり考えておかないと撮影に苦労します・・・そうそうあとは車が灰を被って真っ白になります,昨夜みたいに雨も一緒に降ると最悪です。普段からワックス掛けてると帰ってからの洗車は楽かもね・・・。
お店の幸福の木が大きくなりすぎて,昨年の秋頃でしたか剪定したんです
そして今日,気が付いたんですが蕾を付けてます。
昨年もこの幸福の樹は花を咲かせたんです,→昨年の幸福の樹
何か良い事があるのでは無いかとワクワクしてましたが結局良い事は無かったですけどね
今年は期待してもいいでしょうか・・・。
そして今日,気が付いたんですが蕾を付けてます。
昨年もこの幸福の樹は花を咲かせたんです,→昨年の幸福の樹
何か良い事があるのでは無いかとワクワクしてましたが結局良い事は無かったですけどね
今年は期待してもいいでしょうか・・・。

もう一枚少しアップで・・・
