鹿児島,宮崎に跨る霧島連山の四季折々の風景を撮影してます
霧島風景写真館トップページへジャンプします 壁紙フリーフォト,トップページへジャンプします 私のblog『霧島連山 -光と影-』です webなどの検索にご利用下さい スマートフォン用壁紙サイトです
  ようこそ,霧島連山-光と影-へお越しくださいました・・・o(^-^)o  


桜島の噴煙が・・・

今日は(23日)昨日の雨が嘘のように青空が広がり実に気持ちの良い一日でした
今日はお昼過ぎまで実家の用事があり,夕方近くになって買物です
来月,高校生の長男の修学旅行があるので,それの準備も兼ねた買物でした
その帰りに桜島の噴煙が見えました,交通の邪魔にならない所に車を停めて4,5枚撮影しました・・どうです,おとぎ話に出てくる架空の動物「龍」に見えませんか?
龍神煙

スポンサーサイト



皇帝ダリア

今,良く目にする綺麗な花が有りますね~「皇帝ダリア」って言うそうです
高さは3メートルほどありますか,青空に映える花ですね~
実家の近所に咲いてる花を撮影さしてもらいました。
背景の日陰を利用して逆光で撮影しました。
皇帝ダリア

皇帝ダリア01

皇帝ダリア

s-236_3644.jpg

先日,資源ゴミを出しに行った時に,この缶かん見て面白いと思って撮りました
一つの袋の中は殆んどビールの空き缶・・・「きっと酒好きの親父が飲んだんだろうな!」って・・・ っで,もう一つは殆んどポカリスエットです「あんたは汗かきさんに飲まれたの・・・」って,そして,コカコーラとコーヒーばっかり入ってる袋に,ミルク缶ばっかりの袋・・・それぞれの家庭が垣間見れた感じがしました(笑) ちなみにコカコーラとコーヒーは私んちでした(^^ゞ
資源ゴミ

高千穂の峰の見える景色

今朝も実家からの出勤でした,午前5時には目が覚めたけど外は,まだ真っ暗です
起きるには少し早いけど寝ると逆に寝坊しそうなのでこのまま起きて身支度をします
6時ごろ自宅を出発しました,実家から私の家まで車で25分で行き来出来ます
今朝は高千穂の峰の上空にいい雲が浮かんでます,ここで撮らない分けには行きません
朝焼け雲がまだ綺麗に焼けてませんけど,少しだけ撮影タイム・・・
朝焼けと高千穂の峰
ユーザー車検はもう十数回,行ってますから大体の事は把握してるつもりです
それで,当然の事ながら事前に簡単な点検はやっていきます
前日の夕方異常は無かった乗用車のフォグランプ(左)が当日何故か点きません
時間はまだ午前7時前です・・・こんな早朝から開いてる車屋さんなんか有りません
さぁ~困った・・・車検で異常な箇所が見つかった場合は近くのテスター場で直してくれますが,流石にこの時間は誰もいないだろうなぁ~・・・ダメもとで行って見る事にします
おやぁ~人影が見えます・・・「あのぉ~すみません,こんな朝早くに申し訳ありませが,見て頂けますか?」20代前半の若い青年でした,その青年は嫌な顔一つせず「あそこの台の上に前輪を乗り上げて下さい」って快く見てくれました
フォグランプからバルブ(電球)を外し「あれぇ~切れてませんよ!左でしたよね?」
一度引き抜いて、差し込んでから「スイッチを入れてみて下さい」  「あっやっぱり点きますね~」結局,接触が悪かったんでしょうね~ 「御幾らですか?」と聞く私に良い笑顔で「お金は要りませんよ,バルブ変えてないし・・・」結局,暖かい缶コーヒー1本で直して頂きました
谷山港01
写真は谷山港、車検場のすぐ近くです
谷山港02
乗用車の車検は無事に終わり,急いで帰ります(久しぶりに高速をぶっ飛ばしました)
今度は軽トラに乗り換えて再び車検場(軽自動車協会)へ向います
書類手続きを済ませ、検査レーンへ・・・検査官が「発炎筒は有りますか」 うん?今まで何度も検査を受けてるが,発炎筒は有るかと聞かれたのは初めてだ!ダッシュボードの中とか足元を探すが見当たらない? 検査官が「じゃ無いと言う事で後から持って来てください」と記録簿に×印を押してます(ーー;)
一通り検査を終え,他に異常個所は無く近くのオートバックスで発炎筒(600円ほど)を買い検査官に見せて無事合格,新しい車検証とステッカーを貰って帰りました
聞いた所に寄ると鹿児島の陸運局の検査官は非常に親切だと言われてます

実際,私も何度も検査を受けてますが,ホンとに優しくて面倒見が良くて親切でした
検査してる私の隣で「はい,ブレーキをゆっくり踏んで下さい・・・そぉ~うです」みたいな!(笑) 実家の車はミッション(オートマじゃない)なんです,普段乗りなれてないと検査も大変なんです,今回はスピード検査で40キロになったらパッシングをする検査があるのですが,そこで 少し戸惑ってると,横から「はい 落ち着いて45キロまでスピードを上げてからスピードを押さえて40キロになった所でパッシングしてください,そっちの方が確実に合格しますから・・・」って窓から手を差し伸べて私の車のウインカーレバーを取りパッシングしてくれましたから・・・。凄いでしょう,この親切!!
谷山港03
朝陽が海に反射してる所です・・・説明しなくても解るって(^^ゞ
ユーザー車検
昨日はユーザー車検に行って来ました・・・実家の自家用車と軽トラです
つまり,昨日は2台の車を車検してきた訳で,メッチャ疲れました
整備資格を持った整備士さんしか車検出来ないと思ってませんか?
これが,素人のドライバーさんにも出来ちゃうんです!まっ,今はユーザー車検代行業って職業も有るくらいですから・・・

ユーザー車検のやり方を簡単に説明しますね・・・
【必要な物】
・車検証
・自賠責保険証明書2枚(今まで掛けてた分の1枚と新たに2年掛けた分の証明書1枚)
・納税証明書
・印鑑(認印)
とりあえずこの4点を揃えて陸運支局へユーザー車検の予約を入れる
【車検場で・・・】
ユーザー車検の申請書を購入して車検証を見ながら記入し,受付で予約番号を言って書類のチェックをしてもらいます
書類のチェックが終わり,書類がそろったら次は検査レーンに入って行きます(写真右上)
ここでは最初に検査官による種類と車体番号のチェックがあります。そして簡単な点検(ヘッドライトは点灯するか,ウインカーは正常に作動するか,ワイパーは?・・・などなど。)があります,そして・・・
いよいよ検査レーンに入ります,初めに「サイドスリップ検査」これは時速5キロ程でしょうか,歩く速度と申しましょうか,とにかくゆっくりハンドルを動かさず白線に沿ってまっすぐ進むだけの検査です
次が「ブレーキ検査」電光案内板に従ってブレーキペダルを踏んだりサイドブレーキを引いたりします
次が「ヘッドライト検査」ヘッドライトをハイビーム(上向き)にして検査ロボットが車の前を左右に動き検査します,ブレーキとヘッドライト検査が合格すれば申請書と一緒に買った検査記録用紙を記録器に差し込んで記録します。「下回り検査」のため車を前に進めます
下回り検査では検査官が車の下からハンマー?でコンコンと叩きます(笑)何処をたたいてるの?
ここでも電光案内板に従いながら,ハンドルの遊びやブレーキペダルを踏んだり,サイドブレーキを引いたりします
下回りの検査が終わると、車を前に進めて排気ガスの検査をします(ガソリン車のみ)
大体の検査はこんなもんです,検査が終わると初めの受付に書類を提出してフロントガラスに貼るシールと新しい車検証を貰って帰ります
今日はここまで・・・後日,車検でのエピソードを掲載しま~す(^^ゞ
犬飼の滝
犬飼の滝
鹿児島県霧島市牧園町の「犬飼の滝」中津川本流にある直瀑の滝です
高さ31m,幅21,8m,その昔幕末の偉人,坂本龍馬も訪れた事で有名な滝です
最近,私は週に3~4回ほど実家から通勤でこの滝の側を走ってます(もちろん車ですよ)
「今朝はどんな感じかなぁ~」って徐行しながら(滝を見ながら)走ります
写真は昨日撮影しました,霧が良い雰囲気を出してるし,遥か後方には高千穂の峰が見えてるし・・・残念な事に滝と高千穂の峰との露出が会わないせいで山が綺麗に見えてませんけど,シャッターチャンスを伺いながら通勤する今日この頃です。

昨日は母を病院へ連れてったりで一日終りそうでした
せめて夕方の焼けた雲でも撮ろうと三脚にカメラをセットして近所で撮影してますと,通りがかりの近所の おばちゃんが「測量ですか?」って・・・三脚開いて何かを覗き込んでる・・・後ろから見れば測量してる人に見えたんでしょうね?・・・『おばちゃん,測量じゃありませんから・・・』
夕焼け
どうやら竹串が指に刺さったみたいです・・・(ーー;)
昨日,ゴミを出そうとしてゴミ袋の中身をチョッと押し込んだんです
その時「チクッ」っと親指を何かで刺しました・・・どうやらゴミの中に竹串が入ってたんでしょうね~親指はちょびっとばっかし血が出ただけで大した事無いと思ってました・・・
所が,痛みがどんどん増してくるばかりで,夕方には腫れてきました
今朝一番に病院へ行きドクターに見てもらいました「切開する?」ってドクターがおっしゃいます。切開されたら仕事できませんから,絆創膏だけでお願いしますって事で、抗生物質を頂いて帰りました。今も親指は腫れたままですが抗生物質と痛み止めが効いてるのか,何とか仕事も無事終える事が出来ました・・・。

先日,撮影した桜島です
桜島
秋模様
霧島の紅葉
今朝は霧島へ行く用事が有り少しでも撮影をしようと思い5時半に家を出て霧島に6時過ぎには着いてたんですが,撮影ポイントには自衛隊の方々と消防団の人でいっぱいでした 先日遭難した子供の捜索に来てたんですね・・・早く見つかる事を祈ります
霧島の帰りに撮影しました櫨の樹です