

何とか林を抜けて龍神木の起つ岸へたどり付きました。ココには↑のような枯れ木が多くて良い被写体が有るんです

ココは写真を始めた頃よく通いました 詳しいことはホームページにアップしてます 良かったらご覧下さいクリック→『龍神伝説』


帰り際に普通に樹氷を撮って見ました。あと何回冬の撮影出来るかなぁ~今日は楽しかった!
スポンサーサイト
白紫池 ※写真をクリックすると拡大されます
やっと白紫池に到着しました・・・才オォ(。゚Д゚)ォオ才 樹氷が綺麗に付いてる
やったぁ~ヾ(〃^∇^)ノ♪湖面も真っ白!全面凍結?めっちゃめちゃ綺麗!・・・♪
撮影しながら先へ進んで行きます
湖面の氷結模様が面白いですね!
形の良い木を見つけてはパチリ!またパチリ!うん~~んコレで天気が良くて青空でも見えてたら最高なんだけどなぁ~でも、こんな天気だからこそ良い写真を撮らなきゃね!・・・ほら良い霧も出てきたじゃない!

おぉ~この木は良いんじゃないの!好みのタイプです(笑)

角度を変えて更にもう一枚・・・「白紫池のプリンセス」と名づけましょう
白紫池と言えばやはり「龍神木」でしょう
ココまで来て寄らずに帰る訳にはいきません
木々を掻き分け、落ちて来る雪を頭から被りながら林の中へと入って行きました・・・続く

やったぁ~ヾ(〃^∇^)ノ♪湖面も真っ白!全面凍結?めっちゃめちゃ綺麗!・・・♪
撮影しながら先へ進んで行きます

湖面の氷結模様が面白いですね!


おぉ~この木は良いんじゃないの!好みのタイプです(笑)

白紫池と言えばやはり「龍神木」でしょう
ココまで来て寄らずに帰る訳にはいきません
木々を掻き分け、落ちて来る雪を頭から被りながら林の中へと入って行きました・・・続く
池巡り登山道 (画像をクリックして大きい写真でご覧になれます)

不動池をあとにして雪道の登山道を六観音御池へと向います・・・
樹々は真っ白な樹氷が付いてて凄っごく綺麗ですo(^-^)o
所々撮影しながら歩く事45分六観音御池です(普通に歩けば25分ほどで付くんですよ)
今日は曇ってますから韓国岳は見えませんね~(まっどうでも良いんですけど)
赤松に付いた雪が綺麗です、陽が射してたらもっと綺麗だったんでしょうけどね!
ココでは2、3枚撮って白紫池へと向かいます
樹齢500年になる大きな杉の樹です、御池のすぐ側に立つ存在感のある杉の樹です
とりあえず全体が解るように魚眼レンズを使って地べたに這いつくバテ撮影してみました
しかし!大きさが解んないですね~、この樹を見たい人は自分で歩いて行って来て下さい(o^-^o)
六観音御池から先はゆるい上りの階段になってます、この階段を上りついたら今日の撮影場所の白紫池です。所々に樹氷の付いた葉が重さで垂れ下がりのれんのようです
さぁ~やっと白紫池です・・・続く

不動池をあとにして雪道の登山道を六観音御池へと向います・・・
樹々は真っ白な樹氷が付いてて凄っごく綺麗ですo(^-^)o
所々撮影しながら歩く事45分六観音御池です(普通に歩けば25分ほどで付くんですよ)

赤松に付いた雪が綺麗です、陽が射してたらもっと綺麗だったんでしょうけどね!
ココでは2、3枚撮って白紫池へと向かいます

とりあえず全体が解るように魚眼レンズを使って地べたに這いつくバテ撮影してみました
しかし!大きさが解んないですね~、この樹を見たい人は自分で歩いて行って来て下さい(o^-^o)

さぁ~やっと白紫池です・・・続く
えびの高原雪景色(1月26日撮影)
交通情報では「えびの高原は積雪の為チェーンや滑り止めのタイヤが必要です」と言ってました
当然私の車じゃ無理です!このままじゃ霧島の雪景色の撮影が出来ないまま春が来るじゃないか!・・・「親父の軽トラを借りて行くっきゃない」(四駆ですから)
軽トラの荷台に建築ブロックと丸太の多きいのを載せて(重石を載せて雪道で滑りにくくするんですって)出かけました
この重石がそうとう重たかったのでしょうね~坂道で思った以上にスピードが出ない(上らない・・・??)
道路には思ってたより雪は無く大浪の池登山口より先から雪道になってました
ココでやっと四駆のお出ましです・・・私に車なら絶対無理って所も前輪が雪道を掴んでる感じが解ります(軽トラですけど・・・(^^ゞ )四駆のありがたさを痛感します

えびの高原です・・・枝振りの良い樹を見つけては車を止め、写真を撮りながら先へと進んで行きます
韓国岳には雲が掛かってますが、登山口には 5台ほど車が止まってます
まさかこの雲の中を上ってるんだろうか?山頂はガスってて何もみえないだろうに・・・
私の今日の撮影場所は白紫池方面です、きっと樹々に樹氷が付いてると思います
その前に不動池で撮影を・・・
不動池はえびの高原のすぐ上の道路わきにある湖で手軽に撮影できるんですけど、手すりやガードレールが邪魔だったりして撮影しずらいと思ってたんです、今日は軽トラの荷台に乗って普段より高い所から撮影してます。⇒ こんな感じ(笑)
もう一枚・・・
このあと、池巡りコースで白紫池方面へ・・・続く

当然私の車じゃ無理です!このままじゃ霧島の雪景色の撮影が出来ないまま春が来るじゃないか!・・・「親父の軽トラを借りて行くっきゃない」(四駆ですから)
軽トラの荷台に建築ブロックと丸太の多きいのを載せて(重石を載せて雪道で滑りにくくするんですって)出かけました
この重石がそうとう重たかったのでしょうね~坂道で思った以上にスピードが出ない(上らない・・・??)
道路には思ってたより雪は無く大浪の池登山口より先から雪道になってました
ココでやっと四駆のお出ましです・・・私に車なら絶対無理って所も前輪が雪道を掴んでる感じが解ります(軽トラですけど・・・(^^ゞ )四駆のありがたさを痛感します


韓国岳には雲が掛かってますが、登山口には 5台ほど車が止まってます
まさかこの雲の中を上ってるんだろうか?山頂はガスってて何もみえないだろうに・・・
私の今日の撮影場所は白紫池方面です、きっと樹々に樹氷が付いてると思います
その前に不動池で撮影を・・・

もう一枚・・・

【スポンサードリンク(広告)】

検査官のおっしゃるには「右前輪の取り付け部のロアアームが腐食してます補強が必要です、補強してから再検査してください」・・・┐( ̄┰ ̄;) あちゃーこりゃ困ったぞ ??
すぐさま近くのテスター場へ向いました。テスター場は予備車検を行ったり、車検で不合格な箇所を直してくれる、私らみたいなユーザー車検者にとって強い見方なんです
「あの台の上に前輪を乗り上げて下さい」指示通りに(上の写真)乗り上げます
奥からガスボンベ(黒いボンベと茶色いボンベ)を持ってこられて鉄板で補強が始まりました

30分~40分ほどで補強作業は終わりました

いつも見てもらってる整備士さんも「エンジンよりボディーの方が先にダメになりそうですよ、ネジ一つ回すのにも(壊れやしないか)気を使います」って言われてました・・・。 補強作業も終わった事だし、再び検査に向いました、検査は下回り検査のみですから簡単に終ります、もちろん合格です

コレであと2年は安心して乗れるかな・・・??

人影の無い早朝の軽自動車検査場(am7:10)
2年ごとに検査なんてチョッと早いんじゃないの?とか、もうチョッと安かったらなぁ~なんて思ってませんか?
私はそんな風に思ってたました「車検代もうチョッと安くなんないかなぁ~」って思いながら車の雑誌見てた時に『猿でも解るユーザー車検』こんな記事を見つけたんです
何々・・・月刊誌だったその雑誌に6ヶ月に渡り特集してました。毎月買って、内容を理解しながら「うっそ!整備士じゃなくても車検を受けれ事が出来るんだ!」驚きました
今の軽自動車を買って3年目(1回目の車検の時)で走行距離が8000km程だったと思います。ディーラーの方に車検代と検査の内容を聞くと「8000kmぐらいじゃ殆んど交換する所は無いでしょうから・・・」みたいな事を言われました
交換する箇所が無いのなら自分で持ち込み検査をしてみようと決心したのです。あの時、あの雑誌を見て無かったらユーザー車検なんて知る由も無かったです
それ以来、今回で8回目の車検でした。慣れてきたとは言え毎回緊張しながらラインに入って行きます、ブレーキ検査、スピードメーター検査、ヘッドライト検査、車をリフトアップして下回りの検査、と続いて行くんです
下回りの検査の時に車体をハンマーの様な物で叩くのですが、「今日はやけに長い事叩いてるじゃないかい??」そう思ったら嫌な予感がしてきました
検査合格なら、リフトを下ろしてそのまま前進して新しい車検証を貰って帰れるのですが、今日は「はい、チョッと下りてください・・・」
そうです、下回りで何か異常が見つかったんです・・・つづく

誰もいない検査ライン(am7:15)

買ってまだ3ヶ月程しか立ってませんでした一月ほど前から時々リモコンに反応しなくなりました
先日、買ったヤマダ電機にその事を話すと、リモコンが悪いかも知れません
携帯電話を使ってリモコンの良し悪しを調べる方法を聞いて、帰ってからチェックしましたが全く異常なし!
DVDレコーダーもリモコンの効かない時が増えてきて、そのうち全く反応しなくなりました
メーカーに電話して今の状態を説明して、電話の指示通りに操作しましたが、やはり無反応!
後日、メーカの人が訪問されて見てもらいましたが異常で有る事を確認して帰られただけでした
と言うわけで、昨日ヤマダ電機へ行って新しいVDVレコーダーと交換してきました
ハードディスクに録画してた番組はどうする事も出来ず残念ながら諦める事に・・・。(子供が怒ってました)
今は当たり前にリモコンに反応してます、当たり前がこんなに嬉しいなんて・・・ウレチィ…(σc_;`*)グスン



前日の夜が天気悪いとテンションが物凄く下がるんですね・・・
っで、昨日は昼まで自宅でのんびりとPCやって過ごしてた訳ですが、高千穂の峰はどんな具合かなぁ~?
って外へ出て見ると雪が積もってるじゃないですか!しかもくっきり,はっきり見えてます・・・
“カチッ!” 山へ行くぞのスイッチが入りました。車に機材を積み込み(機材って程の物じゃないんですけど)
出発!途中までは雪も無く登って行けたんですが、新湯の手前で雪が道路いっぱいに残ってます。残念ながら私の車が行けるのはココまで“o(><)o”途中で車を降りて歩いて撮影して来ました
歩いていくその横をチェーンを付けた車や四輪駆動車がどんどん登って行きます
やっぱり四駆はいいよなぁ~「今度車を買うときゃ絶対四駆だ!」硬く心に誓うEBIでした
夜間撮影
昨年末、とある場所での夜間撮影です
撮影秘話・・・
12月30日年末、なぜ?この忙しい時期に夜間撮影などしてるかと言いますと・・・
師匠の車が夜間撮影中にバッテリーが上ってしまい、SOSがあったんです
「('◇')ゞ了解しました、仕事が片付き次第救助に向います♪」って事でカメラに三脚、ついでにバッテリーケーブル(ついでかい!?)を持って行きました
到着して早速ケーブルを繋いでエンジンを掛けるけど、掛からない( ̄ー ̄?).....??アレ??
バッテリーが原因じゃないのかも??点火プラグかぁ??何度やっても掛からない?
しばらくバッテリー繋いだまま夜間撮影しました(目的の半分はコレですから・・・(o^-^o) いひっ)
露光してる間、車の中でいろいろと撮影の事 教えて頂きました
デジカメですから20分~25分を5カットほどで今夜は撮影終了! 結局、車はエンジンが掛からず、救助にならず夜間撮影に参加しただけで12時ごろ師匠を一人残して帰って来たんですけど「凍死してなきゃ良いけど・・・( ;´・_・`)」
夜間撮影中に「~(m~-~)m ウーラーメーシーヤー... 」って出てこられたら怖いし・・・
次の朝携帯に電話したら元気な声で「JAFに来てもらってバッテリー繋いだら一発で掛かったがなぁ~\(@^0^@)/・・・」
なんで??昨日はなんで掛かんなかったんだろう?・・・まっ、とにかく元気でよかった
昨年末、とある場所での夜間撮影です
撮影秘話・・・
12月30日年末、なぜ?この忙しい時期に夜間撮影などしてるかと言いますと・・・
師匠の車が夜間撮影中にバッテリーが上ってしまい、SOSがあったんです
「('◇')ゞ了解しました、仕事が片付き次第救助に向います♪」って事でカメラに三脚、ついでにバッテリーケーブル(ついでかい!?)を持って行きました
到着して早速ケーブルを繋いでエンジンを掛けるけど、掛からない( ̄ー ̄?).....??アレ??
バッテリーが原因じゃないのかも??点火プラグかぁ??何度やっても掛からない?
しばらくバッテリー繋いだまま夜間撮影しました(目的の半分はコレですから・・・(o^-^o) いひっ)
露光してる間、車の中でいろいろと撮影の事 教えて頂きました
デジカメですから20分~25分を5カットほどで今夜は撮影終了! 結局、車はエンジンが掛からず、救助にならず夜間撮影に参加しただけで12時ごろ師匠を一人残して帰って来たんですけど「凍死してなきゃ良いけど・・・( ;´・_・`)」
夜間撮影中に「~(m~-~)m ウーラーメーシーヤー... 」って出てこられたら怖いし・・・
次の朝携帯に電話したら元気な声で「JAFに来てもらってバッテリー繋いだら一発で掛かったがなぁ~\(@^0^@)/・・・」
なんで??昨日はなんで掛かんなかったんだろう?・・・まっ、とにかく元気でよかった

2009年元旦の朝
天気が心配でしたが思い切って車を走らせました
霧島が近づくにつれ雪がどんどん降ってきます
林田ホテル辺りを過ぎる頃には路面は白くなってました
恐る恐る走ります(四駆じゃないし、当然スノータイヤでも無い、チェーンも持って無い・・・(^^ゞ)
えびの高原へ付いた時には少しスリップしてる感じです(ーー;)
勇気有る撤退?(このままじゃ帰れなくなるかもしれない)帰る事にします
このまま家に帰ったんじゃ勿体無いから、高千穂牧場の駐車場で撮影出来ないか考えながら仮眠を取る事にします

夜明け間近
目が覚めると星が綺麗です(4時過ぎ)
高千穂の峰には登山者のヘッドライトが輝いてます
「ココから写るかぁ~??」
カメラを持って外へ・・・「寒っぶぅぅ~」

日の出の頃です
何処からこんなに人が集まったの??ってぐらいに人でいっぱいです
「そうか!初日の出か!」初日の出には全く興味が無かったから意識もしてなかった
実はココからの日の出が何処から昇って来るのか?何処が一番のベストポジションなのか?下調べしてなかったんです(ーー;)
形の良い樹をを入れて撮るにはココかな?って場所で待ちます
予感的中・・・丁度いい所から昇って来ました
樹を支えてる支柱がチョッと気になりますが・・・(^^ゞ
取り合えず、今年の初日の出です(笑)

天気が心配でしたが思い切って車を走らせました
霧島が近づくにつれ雪がどんどん降ってきます
林田ホテル辺りを過ぎる頃には路面は白くなってました
恐る恐る走ります(四駆じゃないし、当然スノータイヤでも無い、チェーンも持って無い・・・(^^ゞ)
えびの高原へ付いた時には少しスリップしてる感じです(ーー;)
勇気有る撤退?(このままじゃ帰れなくなるかもしれない)帰る事にします
このまま家に帰ったんじゃ勿体無いから、高千穂牧場の駐車場で撮影出来ないか考えながら仮眠を取る事にします

夜明け間近
高千穂の峰には登山者のヘッドライトが輝いてます
「ココから写るかぁ~??」
カメラを持って外へ・・・「寒っぶぅぅ~」

何処からこんなに人が集まったの??ってぐらいに人でいっぱいです
「そうか!初日の出か!」初日の出には全く興味が無かったから意識もしてなかった
実はココからの日の出が何処から昇って来るのか?何処が一番のベストポジションなのか?下調べしてなかったんです(ーー;)
形の良い樹をを入れて撮るにはココかな?って場所で待ちます
予感的中・・・丁度いい所から昇って来ました
樹を支えてる支柱がチョッと気になりますが・・・(^^ゞ
取り合えず、今年の初日の出です(笑)
