硫黄谷渓流
今年の夏は菊池渓谷へ行けなかったから,どこぞに渓谷は無いかと探してたら,こんな近くにいい渓谷が有るじゃないですか・・・
ココは硫黄谷温泉の下流にある渓流です,つまり丸尾の滝の上流ですね・・・
「ココの川の水は温泉なんです」って言っても過言じゃないのです(いや!チョッと言い過ぎかも(^^ゞ)
撮影してても硫黄の臭いがプンプンしてるし、川なのに全然涼しく有りません
それどころか川の流れから熱気さえ感じられます(信じられます~??)
長靴のまま少しだけ川に入りましたがやはり暖かい・・・まさに温泉です
冬だったら良かったかも・・・なんて独り言,言いながら撮影しました
涼しい渓谷で撮影してぇぇぇ~
今年の夏は菊池渓谷へ行けなかったから,どこぞに渓谷は無いかと探してたら,こんな近くにいい渓谷が有るじゃないですか・・・
ココは硫黄谷温泉の下流にある渓流です,つまり丸尾の滝の上流ですね・・・
「ココの川の水は温泉なんです」って言っても過言じゃないのです(いや!チョッと言い過ぎかも(^^ゞ)
撮影してても硫黄の臭いがプンプンしてるし、川なのに全然涼しく有りません
それどころか川の流れから熱気さえ感じられます(信じられます~??)
長靴のまま少しだけ川に入りましたがやはり暖かい・・・まさに温泉です
冬だったら良かったかも・・・なんて独り言,言いながら撮影しました
涼しい渓谷で撮影してぇぇぇ~

スポンサーサイト
夜間撮影
夜間撮影の魅力はなんと言っても星の光跡でしょう
イメージ通りに撮影出来た時は正直嬉しいですね!
夜間撮影で一番注意しなければ行けないのはピントでしょう!
夜だと当然暗い(当たり前じゃろが!)暗い所でピントを合わせるなんて至難の業です
自分のレンズの特徴を把握してて感覚で合わす場合もありますが、コレは確実じゃ有りません
感覚だとどうしても微妙にピントがズレてる事があります(何度か経験(^^ゞ )
失敗しない為にもピンとは明るいうちに合わせ、そしてマスキングテープでフォーカスリングを固定します
ズームレンズも露光中にズームが動かないように固定した方がいいと思います
一番の問題は結露が付かないようにすることです
私は使い捨てカイロを使用しますがもっと良いのは練炭式のカイロがあります
使い捨てカイロは撮影途中で冷めてしまう事もありますから・・・注意が必要です。
レンズにカイロを巻きつける時ですが、女性用のストッキングが結構使いやすいです(経験上・・・笑)
その上にタオルを巻いてシャンプーキャップをかぶせます・・・そこまでする人はいないかもね!(コレは一応私の場合ですから 爆笑)
今までこんな感じで撮影してます,露出や露光時間は何度も何度も経験を重ねて行かなければ理解できないと思います
私もまだまだ経験を積まなければと思ってます
星の綺麗な夜は何処かで撮影してるかも・・・(*^-^*) ニッコリ☆
夜間撮影の魅力はなんと言っても星の光跡でしょう
イメージ通りに撮影出来た時は正直嬉しいですね!
夜間撮影で一番注意しなければ行けないのはピントでしょう!
夜だと当然暗い(当たり前じゃろが!)暗い所でピントを合わせるなんて至難の業です
自分のレンズの特徴を把握してて感覚で合わす場合もありますが、コレは確実じゃ有りません
感覚だとどうしても微妙にピントがズレてる事があります(何度か経験(^^ゞ )
失敗しない為にもピンとは明るいうちに合わせ、そしてマスキングテープでフォーカスリングを固定します
ズームレンズも露光中にズームが動かないように固定した方がいいと思います
一番の問題は結露が付かないようにすることです
私は使い捨てカイロを使用しますがもっと良いのは練炭式のカイロがあります
使い捨てカイロは撮影途中で冷めてしまう事もありますから・・・注意が必要です。
レンズにカイロを巻きつける時ですが、女性用のストッキングが結構使いやすいです(経験上・・・笑)
その上にタオルを巻いてシャンプーキャップをかぶせます・・・そこまでする人はいないかもね!(コレは一応私の場合ですから 爆笑)
今までこんな感じで撮影してます,露出や露光時間は何度も何度も経験を重ねて行かなければ理解できないと思います
私もまだまだ経験を積まなければと思ってます
星の綺麗な夜は何処かで撮影してるかも・・・(*^-^*) ニッコリ☆
