鹿児島,宮崎に跨る霧島連山の四季折々の風景を撮影してます
霧島風景写真館トップページへジャンプします 壁紙フリーフォト,トップページへジャンプします 私のblog『霧島連山 -光と影-』です webなどの検索にご利用下さい スマートフォン用壁紙サイトです
  ようこそ,霧島連山-光と影-へお越しくださいました・・・o(^-^)o  


硫黄谷渓流
今年の夏は菊池渓谷へ行けなかったから,どこぞに渓谷は無いかと探してたら,こんな近くにいい渓谷が有るじゃないですか・・・
ココは硫黄谷温泉の下流にある渓流です,つまり丸尾の滝の上流ですね・・・
「ココの川の水は温泉なんです」って言っても過言じゃないのです(いや!チョッと言い過ぎかも(^^ゞ)
撮影してても硫黄の臭いがプンプンしてるし、川なのに全然涼しく有りません
それどころか川の流れから熱気さえ感じられます(信じられます~??)
長靴のまま少しだけ川に入りましたがやはり暖かい・・・まさに温泉です
冬だったら良かったかも・・・なんて独り言,言いながら撮影しました
涼しい渓谷で撮影してぇぇぇ~

渓流
スポンサーサイト



新燃岳の噴火

新聞報道等でご存知のように、17年ぶりに新燃岳が噴火しました
昨日(8/25)午前中に登ってきました
いつもなら夜明け前には登り始めるのですが、昨日はチョッと出遅れました
山頂に着いたのが8時過ぎです,上昇気流の影響で霧が出始めてます
もっと早く登ってたらピンクに焼けた新燃岳の噴気も見れたんでしょうけど・・・
そう言えば,新湯付近を通過する頃新燃岳の噴気がピンクに染まるのを見ました
新燃岳と言えばエメラルドグリーンの火口湖・・・
あのエメラルドグリーンの火口湖はどうなったんでしょうね?

新燃岳
光芒
今朝は思いがけないプレゼントを貰った気分でした
新燃岳の噴火も気になってえびの高原へ向いました
車をゆっくり走らせて行きます、辺りは霧が立ち込め気持ちいい朝です
韓国岳の左後方から朝陽が昇ってくると木々の隙間から光芒が差し込みます
いやぁ~朝からいいプレゼントを貰いました\(~o~)/

光芒
夜間撮影

夜間撮影の魅力はなんと言っても星の光跡でしょう
イメージ通りに撮影出来た時は正直嬉しいですね!
夜間撮影で一番注意しなければ行けないのはピントでしょう!
夜だと当然暗い(当たり前じゃろが!)暗い所でピントを合わせるなんて至難の業です
自分のレンズの特徴を把握してて感覚で合わす場合もありますが、コレは確実じゃ有りません
感覚だとどうしても微妙にピントがズレてる事があります(何度か経験(^^ゞ )
失敗しない為にもピンとは明るいうちに合わせ、そしてマスキングテープでフォーカスリングを固定します
ズームレンズも露光中にズームが動かないように固定した方がいいと思います
一番の問題は結露が付かないようにすることです
私は使い捨てカイロを使用しますがもっと良いのは練炭式のカイロがあります
使い捨てカイロは撮影途中で冷めてしまう事もありますから・・・注意が必要です。
レンズにカイロを巻きつける時ですが、女性用のストッキングが結構使いやすいです(経験上・・・笑)
その上にタオルを巻いてシャンプーキャップをかぶせます・・・そこまでする人はいないかもね!(コレは一応私の場合ですから 爆笑)
今までこんな感じで撮影してます,露出や露光時間は何度も何度も経験を重ねて行かなければ理解できないと思います
私もまだまだ経験を積まなければと思ってます
星の綺麗な夜は何処かで撮影してるかも・・・(*^-^*) ニッコリ☆

高千穂峰と星の光跡