鹿児島,宮崎に跨る霧島連山の四季折々の風景を撮影してます
霧島風景写真館トップページへジャンプします 壁紙フリーフォト,トップページへジャンプします 私のblog『霧島連山 -光と影-』です webなどの検索にご利用下さい スマートフォン用壁紙サイトです
  ようこそ,霧島連山-光と影-へお越しくださいました・・・o(^-^)o  


霧島連山,中岳

7月27日(日)の夜、星が綺麗だ!(こりゃ登らんと損だわ!)
自宅を午後10時には出発,高千穂河原に10時40分には到着,当然空には満天の星
今夜の予定は撮影しながら新燃岳まで行くぞ!(意気込みだけは凄い)
中岳の中腹で小休憩を取りながら,一カット撮ってると,どうも空の様子がおかしい??
見る見る星が消えてく・・・辺り一面にあっと言う間に霧の中です
シャッターを開けてても無駄なのでレルーズを戻してしばらく様子を見ることに・・・
天気予報じゃ晴れだったのだが,山の天気は変わりやすい!
この霧じゃ撮影どころじゃないって事でしぶしぶカメラを片付けて下山を始めます
300メートルほど下りて来たところでヘッドライトを消して空を見ると少しづつだが、星が見え始めてる
ココまで降りたんだが,まだ夜中の12時をチョッと回った頃です。まだまだ撮影は出来るっと言う事で,再度登ります
12時30分「月の出」の時間です,写真じゃ解りにくいですが左下,明るい光が月です
今,昇って来ましたオレンジ色した三日月です(解らんちゅうねん!)
今夜は大きなミスを犯しました,夜間撮影に欠かせないカイロを荷物を軽くする為に置いて来たんです
こんなに暑いんだから結露は無いだろう(勝手な思い込みです)
とんでもないです,結露どころか そこらじゅう夜露で濡れて座る事さえも ままならないほどです
ビニールシートを広げて座るが落ち着かない,そのうち眠気も襲ってくる,
またもや霧が発生!撮影を諦め濡れるのを覚悟で横になります
2時間ほど仮眠出来たでしょうか?目が覚めると星が綺麗です時間は午前4時を回ってます
撮影再開,今夜の予定してた新燃岳まではとてもとても行ける体力は残ってませんでした
カメラ3台に三脚2台,欲張って持っていったから体力も無くなったんでしょうね~
くたびれ損の大もうけ??大笑い!!

夜間撮影08.7.28
スポンサーサイト



霧島連山,硫黄山より韓国岳をおよそ90分間の長時間露光です
フィルムはFUJICHROME ベルビア100です
画像が縮小保存処理するさいに多少荒れてしまってますが実際はもう少し星が綺麗(はっきり)に出てます
この色も悪くはないのですが、もう少し赤みが押さえられたらなぁ~と思います
やっぱり夜間撮影にはタングステン64が一番気に入った色が出せる気がします
あっ,最後にこの写真の構図ですが,下の黒い部分が多すぎますね~
下の1/4はカットして,その分上に向けるべきでした・・・\(_"_ ) ハンセイ

韓国岳
先月、6月23日に韓国岳へ登った時の写真(ベルビア)です
右上の白い点は月です(汚れじゃ有りません(^^ゞ)
4時30分には山頂到着、いい雲が出てました
もうチョッと焼けるのを期待したんですが・・・雲海と朝焼けが印象的でした。

高千穂の峰
コダックE100VS
夜間撮影はデジカメよりフイルムの方が好きです デジカメなら結果がすぐに解って便利なんだが、超長時間?露光になると,どうしてもノイズが気になって15分から20分が限界でしょう
その分,フィルムだと長ぁ~い光跡を刻む事が出来ますo(^-^)o
さて、この画像ですが,コダックのE100VSというフィルムでおよそ1時間露光したものです
フィルムによってずい分と色合いが違うものだと感じました
同じ場所で撮影したフィルムの違うものを並べたらもっとよく解るのでしょうけど・・・。
また今度ね!

北極星
蓮華

蓮の華を撮影して、今年で3年目です
自宅から車でおよそ1時間ほど走った所に蓮は咲いてます
コレが「何でこんな所に?」って言うぐらい山間部になんです
初めて訪ねた時は場所が解らず大変な思いをしました
未だにココを知ってる人は少ないでしょうね~来る人はおそらく 写真を目的とする人だけでしょう(たぶん)
3時半には起床、4時過ぎに自宅を出発・・・5時過ぎには田んぼ(?)に到着
今年もいっぱい咲いてる、他に人は誰も居ない(月曜日だしね)独り占めです(笑)
ゆっくり落ち着いて撮影が出来ます、今年も綺麗な蓮を撮影させて頂きました。

蓮の蕾
昨日の朝は天気と大気の状態が良く視界が最高に良かったんです
しかしながら、午前中用事が有って午後から登る事に・・・夕焼け狙いです
暑さで体力がどんどん消耗して行くのが解ります
普段なら1時間20分もあれば登れる韓国岳を1時間45分もかかってました
持ってった500のペットボトル2本も考えて飲まないと、山頂まで持ちそうに無い!
登りついた山頂は、朝の大気とは全く違う、視界が悪い・・・
天気予報は当るもんだ!晴れから曇りになってたもんなぁ~
5時30分を回った頃から霧が発生、完全にガスってきた
「夕焼けは望めないだろうなぁ~」そんな気持ちになってきた
時々霧の晴れ間から太陽が顔を出す(おぉ~?もしかしてブロッケンが撮れるかも)
韓国岳の火口に霧が流れ込んでます太陽を背にして火口の前に立ちます
「よっしゃぁ~、良い光が射してきたぞ!」わずか20秒ほででしょうか?あっと言う間にまた霧の中・・・
午後6時を過ぎても霧は晴れる気配は有りません、下山を始めたのは6時10分
今日の収穫はこのブロッケンぐらいかな!??
下山して硫黄山で少し撮影、韓国岳山頂は変わらず霧が被ってるようだ、早めに下山して正解だった。

ブロッケン現象
我が家から見える桜島です(「独り言」でチョクチョク載せてますから今更って感じですが・・・)
天気の良い、朝夕の風景は特に好きです
画像は、昨日(7月6日)の夕方撮影した画像ですが、今朝もココから見える桜島も朝陽を浴びてくっきりと綺麗に見えてます
そう言えば昨日、九州南部は梅雨明けしたようです
天気も良いし、本当は早朝から霧島へ登りに行きたかったのですが、午前中どうしてもやらなきゃならない用事があって、チョッと残念!
でも、昼からはフリーですから今日は楽しみです。
どんな風景に出会えるかな・・・o(^-^)oワクワク


デジカメの撮影はRAWですか?それともJPGですか?
デジカメを始めた頃はRAWを理解しないままJPGで撮影していました
最近は、このSILKPIXの現像ソフトを使って現像してます
お陰さまで、撮影時と同じ様な色合いが出せるようになりました
「SILKYPIX」私のお勧め現像ソフトです

nemunoki Ⅰ

画像はSILKYPIXで現像処理前と処理後を比較したものです
今回の処理は葉の美しさを際立たせてみました
眠たかった画像が、すっきりしてるでしょう!(笑)
【スポンサードリンク(広告)】

土屋幸博写真集「The霧島」
この本と出合った事で私の写真に対する方向性が有る程度決まったと言っても過言じゃ有りません(ある程度かい!)「だって難しいんだもん」
EBIのホームページにリンクしてる「霧島フォトギャラリー」でこの写真集を紹介されてて、私はすぐに注文しました
2、3日のうちに届き ワクワクしながら開くと、写真を始めたばかりの私には正直???の世界でした
1ページずつ丁寧に見て行き「うわぁ~・うおぉ~・すげぇ~」(なんのこっちゃ!)最後のページの『龍神伝説』を見た時、「コレだ!」こんな写真を撮って見たい!そう思いました。
それから1週間後ぐらい経ってからだと思います
写真集を出された本人が、直接訪ねてこられました
「こんにちは~ハンターじゃ!」(こんな挨拶はしてませんけど・・・笑)
ビックリしました「なんで??」
驚いた顔してる私に「写真集の説明に来ましたがなぁ~」「俺の写真は難しいからなぁ~」って凄く爽快な笑顔でした
1ページ、1ページ丁寧におもしろおかしく・・・撮影秘話などを交えながら教えてもらいました・・・。
あの『龍神伝説』のような写真を撮りたくて真夜中に10数回ほど訪れましたが、残念ながら 今はあの枯れ木は上の部分が折れてしまい形が変わってます。
私は幸運だったんでしょうね~
良い時に写真を始め、良い人達とめぐり合えて・・・
これからも、知り合えたすべての人達と仲良く末永くお付き合い出来たらいいなと考えてます。

土屋幸博写真集「The霧島」