クラクションの交換

台風16号も思ってたより風が強くなくて良かったです・・・
今日は特に出かける予定も無かったので,軽トラの頼りなさそうな音色のクラクションの交換をしました。
この新しく交換したクラクションは,父が前に乗ってたホンダの軽トラに付けてたクラクションです
買いける時にクラクションは外しといてと頼んでおいたクラクションです
先日,実家の倉庫で偶然見つけて、暇があったら交換したいと思ってました。今日やっと交換できます! バンパーを外してみたら,純正のクラクションは一つ、ここに二つ取り付けるから配線を分配しなきゃいけません
ハンズマンのカー用品コーナーで材料を調達してきて,車の下にもぐったりしながら,意外と楽しい時間でした
基本的にすきなんですね,こんな事が・・・親父もそうでした、父に似たんですね!(笑)
無事に取り付けが終わり,頼りなかったクラクションが、いい音するようになりました・・・
クラクションの鳴らし過ぎには注意しましょう・・・ってかぁ~ (*^-^*) ニッコリ☆
今日は特に出かける予定も無かったので,軽トラの頼りなさそうな音色のクラクションの交換をしました。
この新しく交換したクラクションは,父が前に乗ってたホンダの軽トラに付けてたクラクションです
買いける時にクラクションは外しといてと頼んでおいたクラクションです
先日,実家の倉庫で偶然見つけて、暇があったら交換したいと思ってました。今日やっと交換できます! バンパーを外してみたら,純正のクラクションは一つ、ここに二つ取り付けるから配線を分配しなきゃいけません
ハンズマンのカー用品コーナーで材料を調達してきて,車の下にもぐったりしながら,意外と楽しい時間でした
基本的にすきなんですね,こんな事が・・・親父もそうでした、父に似たんですね!(笑)
無事に取り付けが終わり,頼りなかったクラクションが、いい音するようになりました・・・
クラクションの鳴らし過ぎには注意しましょう・・・ってかぁ~ (*^-^*) ニッコリ☆
ユーザー車検レポート

鹿児島谷山にあります 鹿児島 陸運事務所へ車持ち込み車検(ユーザー車検)へ行ってきました
今回は平成5年登録の日産ラルゴ,排気量2000ccのディーゼルターボです(長い事,乗ってます)
そろえる書類は ①車検証、 ②納税証明書(今年度分)、 ③自賠責保険証明書、新旧2枚(③-1現在掛けてる24ヶ月分の保険証明書と、③-2これからの24か月分の保険証明書です。現在の証明書(③-1)が見付からなければ25ヶ月分収めれば大丈夫です) ④書類じゃないですが,印鑑(認め)も持って行きましょう。
今回は平成5年登録の日産ラルゴ,排気量2000ccのディーゼルターボです(長い事,乗ってます)
そろえる書類は ①車検証、 ②納税証明書(今年度分)、 ③自賠責保険証明書、新旧2枚(③-1現在掛けてる24ヶ月分の保険証明書と、③-2これからの24か月分の保険証明書です。現在の証明書(③-1)が見付からなければ25ヶ月分収めれば大丈夫です) ④書類じゃないですが,印鑑(認め)も持って行きましょう。
車検日が決まったら事前に予約が必要です
以前は電話で予約していましたが,最近はインターネットによる予約を行ってます
国土交通省の自動車検査法人「 自動車検査インターネット予約システム 」を利用してユーザー車検の予約・変更・取り消しが出来ます
新規アカウントを登録してからログインして予約を行います(電話で予約できた頃に比べると面倒くさいですね)
予約番号を忘れないように,車検当日この番号が必要になります。登録したアカウントとログインのパスワードは忘れないように,メモしておきましょう。
以前は電話で予約していましたが,最近はインターネットによる予約を行ってます
国土交通省の自動車検査法人「 自動車検査インターネット予約システム 」を利用してユーザー車検の予約・変更・取り消しが出来ます
新規アカウントを登録してからログインして予約を行います(電話で予約できた頃に比べると面倒くさいですね)
予約番号を忘れないように,車検当日この番号が必要になります。登録したアカウントとログインのパスワードは忘れないように,メモしておきましょう。
車検当日,陸運事務所にてそろえるもの・・・
継続検査申請書ですが,陸運事務所の隣の建物(事務所)で揃います。 写真参考 (画像は小さく表示されますので、クリックして大きな画像でご覧下さい。書類は軽自動車用ですが,普通車用も似たような感じになります)
※点検整備記録簿は,車検を受けるのに事前整備が不必要に成った為,必ずしも必要では有りません。点検記録簿は無くても車検は受けられます。
車検証をよく見ながら,申請書を記入していきましょう。 申請書の書き方参考
継続検査申請書ですが,陸運事務所の隣の建物(事務所)で揃います。 写真参考 (画像は小さく表示されますので、クリックして大きな画像でご覧下さい。書類は軽自動車用ですが,普通車用も似たような感じになります)
※点検整備記録簿は,車検を受けるのに事前整備が不必要に成った為,必ずしも必要では有りません。点検記録簿は無くても車検は受けられます。
車検証をよく見ながら,申請書を記入していきましょう。 申請書の書き方参考
書類が揃ってるか,確認してください・・・
書類が揃ったら陸運事務所( ユーザー車検受付窓口 )へ提出して,予約番号を告げましょう
書類が揃ったら陸運事務所( ユーザー車検受付窓口 )へ提出して,予約番号を告げましょう
【スポンサードリンク(広告)】
さて、これからが本番です!いよいよ検査ラインへ入ります。継続検査の手順( 写真 )を参考にしてください・・・
車体番号が確認しやすいようにボンネットを開けエンジンを切り検査官の支持に従い検査していきます
外観検査が終わったら,停止線で待機し、表示器の支持に従いながら進んでください。 写真参考
先ずは,A・サイドスリップ検査です。ラインに従ってテスター上をゆっくり進んでください(※ココでは絶対にハンドルを動かさないように注意して下さい。)
次は,S・スピードメーター検査です。ヘッドライトを消した状態で徐々にスピードを上げて行き,時速40kmに達した時にパッシングします
次は,H・ヘッドライト検査です。ヘッドライトを上向きにしてください(四灯式は外側をカバーで隠す)
次は,B・ブレーキ検査です。ギヤをニュートラル(N)にして前方の表示板に従い「フットブレーキを踏む」の表示が出たら,決して急ブレーキなど踏まないように、コツとしてはフットブレーキをじわ~~っと踏んで最後にギュッ!と踏み込みます。サイドブレーキ検査でも同じです,慌てず普通(普段通り)にサイドブレーキを引きましょう
車体番号が確認しやすいようにボンネットを開けエンジンを切り検査官の支持に従い検査していきます
外観検査が終わったら,停止線で待機し、表示器の支持に従いながら進んでください。 写真参考
先ずは,A・サイドスリップ検査です。ラインに従ってテスター上をゆっくり進んでください(※ココでは絶対にハンドルを動かさないように注意して下さい。)
次は,S・スピードメーター検査です。ヘッドライトを消した状態で徐々にスピードを上げて行き,時速40kmに達した時にパッシングします
次は,H・ヘッドライト検査です。ヘッドライトを上向きにしてください(四灯式は外側をカバーで隠す)
次は,B・ブレーキ検査です。ギヤをニュートラル(N)にして前方の表示板に従い「フットブレーキを踏む」の表示が出たら,決して急ブレーキなど踏まないように、コツとしてはフットブレーキをじわ~~っと踏んで最後にギュッ!と踏み込みます。サイドブレーキ検査でも同じです,慌てず普通(普段通り)にサイドブレーキを引きましょう
「A・S・H・B」検査が終ったら前進して記録器に検査表を差し込んで記録します。
次は,更に前進して 下回り検査 です,ピット上まで進んでください。エンジンを停止しギヤはニュートラルで,前方の表示板に従いながら、ハンドルの遊び、ブレーキを踏んだり、サイドブレーキを引いたり・・・検査が終わったら記録器に検査表を差し込んで記録します
次は,更に前進して 下回り検査 です,ピット上まで進んでください。エンジンを停止しギヤはニュートラルで,前方の表示板に従いながら、ハンドルの遊び、ブレーキを踏んだり、サイドブレーキを引いたり・・・検査が終わったら記録器に検査表を差し込んで記録します
ディーゼル車はココで終わりですが,ガソリン車は排気ガス検査があります。ブローブをマフラーに差し込んで排気ガスの検査を行います。検査が終わり,すべての検査が合格した場合は検査場内にある書類提出窓口に書類を揃えて提出します
もし,検査に不合格な箇所があった場合ですが,以前はその日の内なら何度でも再検査出来ましたが,今は回数に限りがあり、3回以上は再び検査手数料が必要になると思います(3回以上の再検査をやった事が無いので確信は持てません・・・検査場で確認して下さい)
※不合格な箇所が有った場合ですが,すぐ近くに「 鹿児島自動車工業共同組合の予備テスター場 」があります、そちらで相談すると解決できる場合もあります(そうならない為にも普段からの整備が重要になってきますね!)
もし,検査に不合格な箇所があった場合ですが,以前はその日の内なら何度でも再検査出来ましたが,今は回数に限りがあり、3回以上は再び検査手数料が必要になると思います(3回以上の再検査をやった事が無いので確信は持てません・・・検査場で確認して下さい)
※不合格な箇所が有った場合ですが,すぐ近くに「 鹿児島自動車工業共同組合の予備テスター場 」があります、そちらで相談すると解決できる場合もあります(そうならない為にも普段からの整備が重要になってきますね!)
不合格の箇所の調整が終わったら再検査です
もう一度,車体番号の確認が必要ですのでボンネットを開けて係員に再検査ですと告げてラインに入っていきます
今度は不合格だった箇所だけの検査ですから「 再検査申告スイッチ 」で再検査の箇所を選びラインに沿って進んでください。
もう一度,車体番号の確認が必要ですのでボンネットを開けて係員に再検査ですと告げてラインに入っていきます
今度は不合格だった箇所だけの検査ですから「 再検査申告スイッチ 」で再検査の箇所を選びラインに沿って進んでください。
すべての検査が終わったら最初の受付へ戻り書類を提出して、新しい車検証を貰って終わりです(お疲れ様でした)

ユーザー車検初心者の方はラインに入る前に、しっかり見学して検査内容を理解した上で検査ラインへ入って下さい
解らない所は検査官に聞いてください。鹿児島の検査官は親切で優しい方ばかりです
最後に、ユーザー車検というシステムが有るのですから利用しないては無いと思います
しかし,車のトラブルを避ける為にも普段から定期点検はしっかり行いましょう・・・
私はオイル交換の度に,信頼できる整備士さんにしっかり見てもらってます
解らない所は検査官に聞いてください。鹿児島の検査官は親切で優しい方ばかりです
最後に、ユーザー車検というシステムが有るのですから利用しないては無いと思います
しかし,車のトラブルを避ける為にも普段から定期点検はしっかり行いましょう・・・
私はオイル交換の度に,信頼できる整備士さんにしっかり見てもらってます
【余談ですが、重量税について・・・】
登録から18年を過ぎたディーゼル車は重量税が上がります(上がりますと書きましたが,正確には元の金額に戻ると言った方がよいですね)前回までは40000円だった重量税が今回は50400円でした!「上がったんですか?」と尋ねると,「登録から18年過ぎてますから元の金額に戻ります」との事でした(早く新しい車に買い替えなさいって事かい・・・^_^; )
登録から18年を過ぎたディーゼル車は重量税が上がります(上がりますと書きましたが,正確には元の金額に戻ると言った方がよいですね)前回までは40000円だった重量税が今回は50400円でした!「上がったんですか?」と尋ねると,「登録から18年過ぎてますから元の金額に戻ります」との事でした(早く新しい車に買い替えなさいって事かい・・・^_^; )
ユーザー車検必勝法

ユーザー車検の事を知ったのは20年ほど前の事です『サルでも解るユーザー車検』そんな見出しを車雑誌で見かけたんです・・・「へぇ~整備士の資格無くても自分で車検出来るんだ!」そう思った私は 嫁さんの軽自動車の車検が間近だった事もあり、もっと詳しく知りたくていろいろ調べました。
車検場(軽自動車協会)へ電話して必要な書類を揃え 一通り点検をして(後輪のドラムブレーキも分解掃除しました)車検を受けました。 今は事前整備をしなくても車検が受けれるようになりましたから 随分楽に車検受けれるようになりました。
今回は車検の申請書を事前に買って 家で書き込んで来ましたから重量税の8800円とと車検手数料の1400円を払いすぐにレーン(検査する所)に入れました
検査はヘッドライトが点灯し向きは正常か? 方向指示器は正常に点灯するか?クラクションは鳴るか?スピードメーターは正常か?ブレーキ(駐車ブレーキも)の効きは正常か?・・・etc
レーンは前方の電光掲示板の指示に従いながら進んで行きます最後にリフトで車を持ち上げて下回りの検査で最後です。異常が無ければ新しい車検証を貰ってそのまま帰れます。今回は検査場に来てから帰るまでわずか15分(事前に信頼の置ける整備士さんに整備済み)でした
車検場(軽自動車協会)へ電話して必要な書類を揃え 一通り点検をして(後輪のドラムブレーキも分解掃除しました)車検を受けました。 今は事前整備をしなくても車検が受けれるようになりましたから 随分楽に車検受けれるようになりました。
今回は車検の申請書を事前に買って 家で書き込んで来ましたから重量税の8800円とと車検手数料の1400円を払いすぐにレーン(検査する所)に入れました
検査はヘッドライトが点灯し向きは正常か? 方向指示器は正常に点灯するか?クラクションは鳴るか?スピードメーターは正常か?ブレーキ(駐車ブレーキも)の効きは正常か?・・・etc
レーンは前方の電光掲示板の指示に従いながら進んで行きます最後にリフトで車を持ち上げて下回りの検査で最後です。異常が無ければ新しい車検証を貰ってそのまま帰れます。今回は検査場に来てから帰るまでわずか15分(事前に信頼の置ける整備士さんに整備済み)でした

ヘッドライトの検査中・・・左○ 右○・・・OK!

すべての検査が終わり新しい車検証とステッカーを頂きました

新しいステッカーに張り替えて車検すべて終わりです
【車検に掛った費用】
※自賠責 18980円
※重量税 8800円
※車検手数料 1400円
合計 29180円(自賠責,重量税はその年によって変更の場合もあります) 車検代を安く浮かせるにはユーザー車検が一番ですけど、安全に安心して乗るには信頼の置ける整備士さんに定期点検をやってもらいましょう・・・私はそうしてます
※自賠責 18980円
※重量税 8800円
※車検手数料 1400円
合計 29180円(自賠責,重量税はその年によって変更の場合もあります) 車検代を安く浮かせるにはユーザー車検が一番ですけど、安全に安心して乗るには信頼の置ける整備士さんに定期点検をやってもらいましょう・・・私はそうしてます
ユーザー車検

今回で何回目でしょうか?車検代を安く上げようと自分で陸運局まで車検の持込です
平成5年の夏に新車で購入した日産ラルゴです。もう17年も乗ってます
休日しか乗らないのでやっと10万キロを超えたところです
今回車検に掛かった費用は自賠責保険が22470円、重量税が40000円、
検査手数料が1800円、申請書代が20円・・・合計64290円 (めっちゃ安いでしょう!)
今回は自賠責と重量税が安くなったお陰で普段より15000円以上も安くて、得した気分です
車検場に到着して車検を終えて車検場を出るまでの所要時間はおよそ40分程でした
今回も特に異常な箇所は無かったですね・・・私の車はディーゼル車なんです
ガソリン車に比べて燃料代は安いし燃費もガソリン車に比べればかなり良い方です
都心部は走れませんが(走ることは有りませんけど)大事にして長い事乗りたいと思ってます
平成5年の夏に新車で購入した日産ラルゴです。もう17年も乗ってます
休日しか乗らないのでやっと10万キロを超えたところです
今回車検に掛かった費用は自賠責保険が22470円、重量税が40000円、
検査手数料が1800円、申請書代が20円・・・合計64290円 (めっちゃ安いでしょう!)
今回は自賠責と重量税が安くなったお陰で普段より15000円以上も安くて、得した気分です
車検場に到着して車検を終えて車検場を出るまでの所要時間はおよそ40分程でした
今回も特に異常な箇所は無かったですね・・・私の車はディーゼル車なんです
ガソリン車に比べて燃料代は安いし燃費もガソリン車に比べればかなり良い方です
都心部は走れませんが(走ることは有りませんけど)大事にして長い事乗りたいと思ってます

コレが検査表です、左にA B S H Pって印が押してあるでしょう・・・検査に合格したって印です
不合格だとこの印に赤い×(ペケ印)が付きます
不合格だとこの印に赤い×(ペケ印)が付きます

そしてコレがフロントウインドウに張る24年の8月までのステッカーと新しい車検証になります
ユーザー車検は誰でも出来ますが大切なお車は信頼の置ける整備士さんに定期点検してもらう事をお勧めします
ユーザー車検は誰でも出来ますが大切なお車は信頼の置ける整備士さんに定期点検してもらう事をお勧めします